• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

光機能物質分散透明アルミナ薄膜の作成

Research Project

Project/Area Number 02650572
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

黒川 洋一  東北大学, 工学部, 助教授 (80005298)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河口 仁司  山形大学, 工学部, 助教授 (40211180)
Keywordsゲル / アルミナ / 薄膜 / レ-ザ- / 半導体 / 微粒子
Research Abstract

塩化アルミニウムを出発物質とするゾル-ゲル法による色素ド-プアルミナ膜の作成とその特性について検討した。アルミナゾルは多核水酸化アルミニウム酸化物の生成、酸による解膠によって調製した。ゾル粒子は非晶質でpH9.5近辺に等電点を有する。ゾル-ゲル過程を ^<27>Al MASNMRによって調べた。ゾルと有機色素を混合、ゲル化により色素ド-プ膜とした。ウラニンとクマリンを界面活性剤存在下でド-プした膜はエネルギ-移動動作によるレ-ザ-発振を起こした。MNAを微粒子状にド-プした膜は電場配向によりSHGの増大効果を示した。また、SHG活性を示さないPーNAとMNAを混合ド-プした膜は電場配向せずともSHG増大がみられた。ゾルとCd塩を混合ゲル化の後、H_2Sガス中で熱処理してCdS微粒子分散膜を得た。熱処理温度とともに吸収スペクトルはブル-シフトして量子サイズ効果を示した。ポンプ光強度によっても吸収スペクトルはブル-シフトした。吸収スペクトル変化から屈折率変化を算出した。アルミナゾルと遷移金属イオンを混合ゲル化する事により、スピネル型の着色透明アルミナ膜を得た。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] F.Suzuki,K.Onozato and Y.Kurokawa: "A Formation of Compatible Poly(Vinyl ALcohol)/Alumina Gel Composite and Its Properties" J.Appl.Polym.Sci.39. 371-381 (1990)

  • [Publications] Y.Kobayashi,H.Sasaki S.Muto,S.Yamazaki and Y.Kurokawa: "Preparation of a Transparent Alumina Film doped with Fluorescence Dye and Its Energy Transfer Laser Emission" Thin Solid Films. 200. 321-327 (1991)

  • [Publications] 小林 芳男,中田 真一,黒川 洋一: "水溶液ゾルーゲル法による透明アルミナ膜作成過程の ^<27>AlーMASNMRによる検討" 石油学会誌. 34. 197-200 (1991)

  • [Publications] H.Kawaguchi,T.Miyakawa N.Tanno,Y.Kobayashi and Y.Kurokawa: "Optical Nonlinearities of Al_2O_3 Glass with CdS Microcrystallites" Jap.J.Appl.Phys.30. L280-L282 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi