1991 Fiscal Year Annual Research Report
2,6ージメトキシフェニル基を有するイオウ化合物の合成と反応
Project/Area Number |
02650629
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
和田 正徳 鳥取大学, 工学部, 教授 (30029053)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
撰 達夫 鳥取大学, 工学部, 助教授 (60032025)
|
Keywords | 2,6ージメトキシフェニル誘導体 / 有機イオウ化合物 / 有機セレン化合物 / 有機テルル化合物 / 1ークロロー2,6ージメトキシベンゼン / 1ーブロモー2,6-ジメトキシベンゼン / 1ーヨ-ド-2,6-ジメトキシベンゼン / ジメチル-ビス(2,6-ジメトキシフェニル)スズ |
Research Abstract |
2,6ージメトキシフェニル基を有するイオウ、セレンおよびテルル化合物は、一般に臭気がなく、結晶性が優れている。今回、ΦYLiやΦYYΦ[Φ=2,6ー(MeO)_2C_6H_3;Y=S,Se,Te]の合成法の改良を行い、これらを用いて各種のΦYR型化合物[R=アルキル基]を効率良く合成できるようになった。 さらに、ΦYRとジアルキル硫酸などの反応によりオニウム化合物[MeΦY]Xや[MeEtΦY]X、[RΦ_2Y](X=MeOSO_3 or ClO_4)を合成した。また、[MeRΦY]XによるΦY'Me(Y'=S,Se,Te)のメチル化を比較したところ,セレノニウム塩が最も反応性に富むこと、テルロニウム塩が最も生成しやすいことなどが判った。[RΦ_2Se]X塩には水溶性のものがあり、水中で使用できるアルキル化剤となる可能性を見いだした。また、ΦYLiとジハロアルカンX(CH_2)_nXの反応により、各種の2置換体ΦY(CH_2)_nYΦを合成したが、BrCH_2CH_2BrやBrCH_2CHMeBrとΦTeNaの反応ではジテルリドΦTeTeΦが得られ、脱オレフィンした可能性がある。 1ーハロ-2,6ージメトキシベンゼンΦXはmージメトキシベンゼンを直接ハロゲン化する方法では得られない。合成ならびに取り扱いの容易なジメチルービス(2,6ージメトキシフェニル)スズMe_2Φ_2Snを合成し、メタノ-ル中でNークロロスクシニミドやNーブロモスクシニミドを作用させて、それぞれΦClとΦBrを高収率で得ることができた。また、硫化カリウム水溶液の存在で、クロロホルムあるいはジエチルエ-テル中でMe_2Snとヨウ素の反応によりΦIも得られた。副生するジメチルススズルフィドはΦLiとの反応によりMe_2Φ_2Snの再合成に使用できる。
|
-
[Publications] M.Wada,K.Tenma,K.Kajihara,T.Erabi,S.Ikemizu,Y.Takemoto,and T.Tsukihara: "Synthesis and Crystal of 2:3 Complex of AgClO_4 and Bis(2,6ーdimethoxyphenylthio)ethane" Chemistry Exprese. 6. 301-304 (1991)
-
[Publications] M.Wada,K.Kajihara,T.Morikawa,and T.Erabi: "2,6ーDimethoxybenzeneselenol,a Crystslline Selenol with Little Odor" Chemistry Express. 6. 875-878 (1991)
-
[Publications] M.Wada,H.Wakamori,A.Hiraiwa,and T.Erabi: "Selective Proparation of 1ーHaloー,6ーdimethoxybenzenes from Bis(2,6ーdimethoxyphenyl)dimethyltin" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 65. (1992)
-
[Publications] M.Wada,K.Kajihara,K.Nishimura,K.Tenma,T.Morikawa,and T.Erabi: "2,6ーDimethoxybenzenethiol,an Odorless Crystalline Thiol,and its Derivatives" Bulletin of the Chemical Society of Japan.