• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

開環閉環交互共重合反応の開拓

Research Project

Project/Area Number 02650658
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

正田 晋一郎  東北大学, 工学部, 助教授 (10143364)

Keywords開環閉環交互共重合 / 開環性モノマ- / 閉環性モノマ- / 3価リン化合物 / ムコン酸 / 2ーオキサゾリン / アクリル酸無水物 / Nーメチルジアクリルアミド
Research Abstract

本研究の目的は、今まで高分子合成にない新しい概念に基づく重合反応すなわち開環と開環を同時にともなう“開環閉環交互共重合"を開拓することである。
開環性モノマ-として3価リン化合物であるエチレンフェニルホスホナイトを設計、合成し、当モル量のムコン酸(閉環性モノマ-)と共重合させることにより、5価リンユニットと5員環ラクトンを主鎖に持つ、新規含リンポリマ-が得られることを見いだした。また、閉環性モノマ-として、アルデヒド基を二つ持つグルタルアルデヒドを用いることにより、主鎖に5価リンユニットと環状アセタ-ル構造を有する新しいポリマ-が生成することが分かった。
さらに、開環モノマ-として2ーオキサゾリン類を用いて、(メタ)アクリル酸無水物ならびにNーメチルジ(メタ)アクリルアミドとの開環閉環交互共重合の可能性について検討した。その結果、重合は開始剤を加えることなく速やかに進行し、約60%の閉環率でポリマ-が得られた。本重合系では、重合の初期段階でも生成ポリマ-の組成比は、ほぼ1:1であることから、交互共重合メカニズムで進行していることが明らかになった。
生成ポリマ-の環構造はNMRおよびIRスペクトルより、五員環構造を有していることが分かった。ここで開発した共重反応は二種のモノマ-の開環と閉環が同時に起こる共重合の初めての例である。現在、生成した新規含リンポリマ-の性質について検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Shiro Kobayashi: "RingーOpeningーClosing Alternating Copolymerization of Cyclic Phosphonites with Muconic Acid:Synthesis,Mechanism,and Kinetic Studies" Macromolecules.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi