1990 Fiscal Year Annual Research Report
ポリアミン酸からなる新規エンドトキシン選択的吸着剤
Project/Area Number |
02650669
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
平山 忠一 熊本大学, 工学部, 教授 (10040429)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂田 眞砂代 熊本大学, 工学部, 助手 (60187391)
伊原 博隆 熊本大学, 工学部, 助教授 (10151648)
|
Keywords | エンドトキシン / アフィニティ- / 破傷風トキソィド / ポリ(γーメチル Lーグルタメ-ト) / 細孔径 / 排除限界分子量 / アミノ基 / 選択的吸着除去 |
Research Abstract |
ポリ(γーメチル Lーグルタメ-ト)(PMLG)の単一成分から調製される多孔質球状粒子をアミノ化することによって、新しいエンドトキシン吸着剤を開発し、これを生化学的に応用することを目的として以下の検討を行った。 i)PMLG粒子の細孔径:PMLG粒子の球状粒子化は、申請者らが先に開発した懸濁蒸発法を応用した。同法において、希釈剤の種類を変えて粒子の細孔径を制御したところ、最大空孔径は、排除限界分子量(糖分子量)で3.4×10^2〜2.0×10^6までの範囲で制御できた。これらの粒子を用いて、粒子の細孔径とエンドトキシン吸着能の関係を調べたところ、排除限界分子量で10^6以上、空孔率は70%以上のとき高い吸着率を示した。 ii)PMLG粒子のアミノ基含有量:PMLG粒子のリガンドとして導入するアミノ基量とエンドトキシン吸着能の関係を調べてみると、アミノ基を0.6meg/g以上導入することによって、エンドトキシン吸着能が増幅されることがわかった。 iii)スペ-サ-効果:排除限界分子量2.0×10^5のPMLG粒子にリガンドとして種々のアミノ基を導入し、そのスペ-サ-によるエンドトキシン吸着能の変化について検討した。ーCONHNH_2にーCH_2CH_2ーが挿入されることにより、吸着率は10%上昇した。さらに長鎖のスペ-サ-を挿入しても大きな変化はなかった。 iv)エンドトキシン選択的吸着除去:アミノ化PMLG粒子(ーNH_2基0.57meg/g)は、破傷風トキソイドからエンドトキシンをアフィニティによって選択的に吸着することがわかった。今後は、百日せき、ジフテリアなどのワクチン原液やその他の医薬品からのエンドトキシンの選択吸着除去が可能かどうか,さらに検討が必要である。
|
-
[Publications] 平山 忠一: "多孔質ポリ(γーメチル Lグルタメ-ト)球状粒子を用いた破傷風ワクチン原材料からのエンドトキシン吸着剤" 高分子論文集. 47. 119-124 (1990)
-
[Publications] 平山 忠一: "Remoal of endotoxins using macroprous spherical poly(γーmethl Lーglutamate)beads and their derivatives" Journal of Chromatography. 530. 148-153 (1990)
-
[Publications] 平山 忠一: "Regulation of poreーsize distribution of poly(γーmethl Lーglutamate)sphers as a gel permeation chromatography packings" Polymer Journal. 22. 614-619 (1990)
-
[Publications] 平山 忠一: "ポリアミノ酸ビ-ズの生体関連分野への応用ー免疫診断薬・発熱物質吸着剤としてー" 表面. 28. 784-790 (1990)
-
[Publications] 伊原 博隆: "Macroreticulation of spherical poly(γーmethyl Lーglutamate)beads" Journal of Applied Polymer Science.