• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

固定化アセトバクテリウムによる二酸化炭素からの酢酸生産用バイオリアクタ-の検討

Research Project

Project/Area Number 02650704
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

小出 耕造  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016392)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 孝弘  東京工業大学, 工学部, 助手 (30192131)
太田口 和久  東京工業大学, 工学部, 助教授 (20134819)
KeywordsAcetobacterium woodii / Carbon dioxide / Autotrophic bacteria / Acetic acid / Bioreactor / Anaerobic bacteria / Immobilized cell / Flocculation
Research Abstract

前年度の研究では、Acetobacterium woodii(ATCC 29683)は、独立栄養条件下では菌体濃度を十分に高めることが困難であるため、フルクト-スを基質として前培養により得た停止期菌体を遠心分離して高密度化し、アルギン酸カルシウムゲルによる固定化菌体による気泡塔型バイオリアクタ-での酢酸生成を検討した。しかし、本固定化法は高密度の細胞懸濁液の場合と比べて酢酸の生産性が劣り、また培養の経過とともにゲルの機械的強度が著しく低下するという問題点が明らかとなった。
そこで、本年度は包括固定化法の代替として凝集剤の添加による菌体のフロック化を試み、それによるA.woodiiの酢酸連続生成を検討した。
硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウム等の無機系からデンプン、ゼラチンの天然高分子系、ポリアクリルアミド等の合成高分子系までを含む多様な19種の凝集剤についてA.woodiiのフロック化を調べ、ポリメタアクリル酸エステル系の高分子凝集剤が本研究の目的にかなうことを見い出した。
A.woodiiの高密度培養下での酢酸生成特性については、本実験条件下では菌体濃度が増加するにつれて比生産速度は斬減するが、酢酸生産速度は菌体濃度が8.5g/L程度において最大値を示すことが明らかとなった。この菌体濃度において凝集剤を用いて培地交換を行いながら、気泡塔型バイオリアクタ-での連続培養を行い、培養液中に凝集剤を添加する本培養法が酢酸の効率的生成、菌体と培地(生成物)の分離という観点からきわめて有効であることを確認した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Suzuki,Y.Nagashima,K.Ohtaguchi,K.Koide: "Kinetics of Prodution of Acetic Acid From Carbon dioxide by Acetobacterium woodii in BubbleーColumn Bioreactor" J.Chemical Engineering of Japan. 25. 106-108 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi