• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

油水二相系の酵素反応機構の解明と膜型バイオリアクタ-特性に関する反応工学的研究

Research Project

Project/Area Number 02650707
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

寺本 正明  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (60026086)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 義和  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授 (70111995)
Keywords酵素反応 / リパ-ゼ / αーキモトリプシン / マイクロエマルション / 油水二相系 / 界面反応 / ミハエリス・メンテン機構
Research Abstract

1.マイクロエマルション(ME)中での酵素反応;
マイクロエマルション系での酵素反応を界面反応のモデル系として捉え、その反応特性について考察した。
(1)親水性基質アスピリンを用いて、ME相での加水分解反応速度をリパ-ゼ,αーキモトリプシンを用いて測定した。疎水性酵素であるリパ-ゼによる加水分解反応は親水性基質にも関わらずMEの界面近傍で進行していることが示唆された。一方、親水性酵素であるαーキモトリプシンの場合はMEの水相コア中で反応が進行し、その速度定数は水分量に比例した。
(2)疎水性基質2ーナフチルアセテ-トの加水分解反応速度を(1)と同様に測定した。反応はMEの界面で進行し、リパ-ゼを用いた場合、酵素のス-パ-アクティブな挙動が観察された。MEのサイズが小さくなるにつれ速度定数の値も小さくなった。αーキモトリプシンのでは、親水性基質と同様にME相中での速度定数は水分量と共に大きくなることが見いだされた。
2.油水二相接触模型バイオリアクタ-の特性;
疎水性の多孔質膜を有する膜型バイオリアクタ-の特性を把握し、疎水性基質に対する酵素反応の反応率を向上させることを目的に研究を計画した。そこで予備実験として、ME中に包括した酵素により2ーナフチルアセテ-トの加水分解反応を行い、生成物である2ーナフト-ルを水相に溶解させ反応率の向上を目指した。しかしながら、水相の存在に依っても反応率は余り変化が見られなかったので、今後反応系を再考することが必要であると結論した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 三宅 義和: "マイクロエマルション系での酵素反応機構" 化学工学会第24回秋季大会講演要旨集. 238-238 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi