1992 Fiscal Year Annual Research Report
植物遺伝資源としての遺伝貭の最適採集方式に関する研究
Project/Area Number |
02660008
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
米澤 勝衛 京都産業大学, 工学部, 教授 (90026542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 哲郎 京都産業大学, 工学部, 講師 (50189437)
森島 啓子 国立遺伝学研究所, 応用遺伝部, 教授 (70000247)
|
Keywords | 遺伝資源 / 遺伝構造 / 植物集団 / 採集方法 |
Research Abstract |
1.勾配形とポケット型の2つの環境パターンの下で発達する遺伝構造を理論的に解析し、以下の知見を得た。環境パターンを反映した明瞭な遺伝構造が発達するのは、花粉あるいは種子の拡散距離の標準偏差が環境パターンの勾配幅あるいはポケットの幅よりも小さいときである。遺伝構造は、遺伝子流動の距離が大きくなるにつれて当然出現しにくくなるが、この傾向は、遺伝子流動が花粉拡散でなく種子拡散の形で起る場合の方が、また、勾配型環境パターンよりもポケット型環境パターンでの方がより顕著である。環境差を反映した遺伝構造の発達は、集団の分集団化によって促進される。また、分集団間の遺伝子流動の距離・程度が同じでも、動物集団の場合に比べて植物集団での方がはるかに顕著に遺伝的分化が発達する。この違いは、動物集団では移階個体と土着個体の交配によって生じた新しい世代の個体に選択が仂くのに対して、植物集団では両個体の間で交配が起る以前に選択が仂くことによるものと思われる。 2.アジアの野生イネ30集団について他殖率と生治史特性を調査して、以下の知見を得た。他殖率に関して、5〜60%と広い変異が認められた。この他殖率は生活史特性と強く連関しており、他殖率が低い集団は一年生で高い種子繁殖率(種子重/個体重)と低い雄性配分率(葯重/粒重)をもつのに対し、他殖率が高い集団は多年生で低い種子繁殖率と高い雄性配分率をもつ傾向を示した。集団の遺伝構造に関しては、他殖型の集団の場合、周縁部に位置する個体ほど他殖率が低いことが観察された。また、他殖率が低い集団ほどホモ化の程度が高く、集団間の分化が進んでいる傾向が認められた。
|
-
[Publications] 米澤 勝衛: "遺伝資源探索の数理的解析" 育種学最近の進歩. 31. 107-112 (1990)
-
[Publications] Yonezawa,K.: "On the conditions causing the periphery effect in genotype distribution withil plant populaoons" Ann.Rept.Nat.Inst.Genet.40. 116-117 (1990)
-
[Publications] 米澤 勝衛: "植物集団における遺伝的分化の発生機序について" 京産大論集,自然科学系列II. 22,No.2. 78-114 (1992)
-
[Publications] 米澤 勝衛: "植物集団における遺伝的周縁効果" 育種学最近の進歩. 34. (1993)
-
[Publications] Morishima,H.and P,Barbier: "Mabing system and genetic structure of natural populations in wild rice Oryza rifipogon" Plant Species Biology. 5. 31-39 (1990)
-
[Publications] Hamamatsu,C.T.Miyabayashi and H.Morishima: "Variation in bacterial blight resistence within natural populations of wild rice and farmer's fields" Rice Genetics Newsletter. 9. 63-65 (1993)
-
[Publications] Morishima,H.Y.Sano and H.I.Oka: "Oxford Surveys in Evolutionary Biology,vol.8" Oxford University Press, 50 (1992)