• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

登熟阻害要因としての稲体内のアンモニアの動態と根の生理的活性の関係

Research Project

Project/Area Number 02660014
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

山口 武視  鳥取大学, 農学部, 助手 (30182447)

Keywords水稲 / 粒重肥大 / アンモニア濃度 / 出液 / 根の呼吸
Research Abstract

前年度は、1粒重が極端に異なる2品種の、出穂後16日までの玄米中のアンモニア濃度と、粗玄米千粒重との間に、品種ごとに負の相関関係があることを確認した。そこで今年度は、(1)異なる地区(鳥取県東伯郡北条町の農家圃場と鳥取市湖山町の本学付属農場)で、窒素施肥量が異なる条件で生育した圃場の水稲についても前年度と同様の関係が得られるかを検討した。さらに、根の呼吸速度が低下すると根でアミノ酸に同化できないアンモニアが穂に移行するのではないかとの推論を検証するために、(2)水稲茎基部からの出液中のアンモニア濃度をインドフェノ-ル法で定量し、それと根の呼吸速度との関係を調査した。
(1)の結果 北条地区の水稲は、葉身N濃度が出穂期で3.5%以上あり、湖山のそれは3%以下であった。収量は北条が平均590g/m^2で、湖山は560g/m^2であった。しかし、粗玄米千粒重の増加は穂揃後30日までは湖山よりも北条の方が小で、北条ではその以後の粒重増加が大であった。そこで、この原因を明らかにするため、穂前後30日までの玄米中のアンモニア濃度と粗玄米千粒重との関係を求めると、両者の間には、高い負の相関関係が成立した。そして、そのアンモニア濃度と葉身N濃度との間には、高い正の相関が得られた。これらより、登熟初期に過度に葉身N濃度を上げると玄米中アンモニア濃度が高まり、粒重増加が抑制されることが明らかとなった。
(2)の結果 水稲茎基部からの出液中のアンモニア濃度と根の呼吸速度との関係を調査した結果、両者には明確な関係は得られなかった。しかし、75%遮光の出液中アンモニア濃度は、他の処理区より極めて高い値であった。この区の根中の全糖含有率がきわめて低いという事実があるので、この点を手がかりに根の呼吸との関係を解明していく必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 津野 幸人,山口 武視,中野 淳一,信貴 竜人: "登熟期前半における玄米中のアンモニア態鋳素濃度と粒重増加速度との関係" 日本作物学会紀事. 60(別2). 15-16 (1991)

  • [Publications] 山口 武視,津野 幸人,真野 玲子,中野 淳一: "水稲茎基部から出液速度に関与する要忠と出液中の無機成分と根の呼吸速度との関係" 日本作物学会紀純. 61(別1). (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi