• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

水稲の湛水直播栽培における低温苗立ち性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660018
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

天野 高久  京都府立大学, 農学部, 助教授 (40202692)

Keywords低温苗立ち性 / 最終的な苗立ち率 / 播種個体の1葉抽出率 / 1葉抽出個体の3葉抽出率 / 3葉抽出個体の5葉抽出率 / Shootの伸長性 / 発根性 / 選抜形質
Research Abstract

最終的な苗立ち率は通常3葉期頃には決定するが、ときには、5葉期になることもある。播種(発芽)から苗立ちに至るまでを3期に区分し、低温苗立ち性強、弱品種群の各期の苗立ち特性を解析した。
本学付属農場保存品種のうち前年に採種した28品種を供試し圃場試験を行った。播種期の移動によって適温区(6月24日播種)、弱低温区(5月14日播種)、低温区(4月21日播種)、強低温区(3月25播種)の4温度区を設け、苗立ち率を経時的に調査した。
各種度区とも最終的な苗立ち率(5/G)に明らかな品種間差が認められた(1%水準で有意)。5/Gは播種個体の1葉抽出率(1/G)、1葉抽出個体の3葉抽出率(3/1)、3葉抽出個体の5葉抽出個体の5葉抽出率(5/3)の積として表される5/Gに対する1/G、3/1、5/3の相対効果を標準偏回帰係数によって比較すると、適温区では1/Gおよび5/3、弱低温区では1/G、低温区および強低温区では3/1でそれぞれ大であった。したがって、低温苗立ち性の品種間差には5/3はあまり問題にならない。苗立ち率の高い品種群は適温度において1/G、3/1が共に高く(低温以外の苗立ち阻害要因の影響を受けにくい)、弱低温区で1G、3/1は有意に低下せず、低温区、強低温区において3/1の低下が小さかった。1/GはShootの伸長性および発根性の双方と3/1は発根性のみと有意な正の相関関係を示した。発根性は低温苗立ち性の選抜形質として重視する必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 天野 高久: "イネの湛水直播栽培における苗立ち性の品種間差異" 日本作物学会紀事.

  • [Publications] 天野 高久: "イネの冷害対策に関する調査・研究" 京都府立大学農場報告. 16. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi