• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

関東地方におけるクネの分布と構成的特徴及びその管理技術の伝承形態

Research Project

Project/Area Number 02660025
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

赤坂 信  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30143267)

Keywordsクネ / 高垣 / 入植 / 江戸川低地 / 微高地
Research Abstract

初年度は高垣(クネ)に関する一般的知見を得るために、北海道、山形県、長野県、島根県の事例を中心に現地踏査と文献収集をおこなった。次年度は関東地方、とくに千葉県北西部に位置する江戸川低地に分布するクネについて調査を実施した。松戸市北西部から流山市南部につづく江戸川低地には、農地(畑と水田)がひろがり、微高地に立地する農家が点在している。ほぼ矩形の農家の敷地のまわりに巡らされたクネと呼ばれる刈り込まれた高い生垣(高さ4.5〜6m)がみられる。今回対象地とした南北2km東西1Kmの範囲では約60カ所(クネの跡が認められるものも含めて)のクネが分布していることがわかった。クネを構成している樹種が江戸川に近い方と遠い方および対象地内の南と北で異なってくる傾向がみられた。モチノキは至る所で用いられているが、ツバキも多用されている。イヌマキは寒さと乾燥に弱いため、北部や江戸川に近い方にはみられない。全方位全部ツバキというクネもあるが、方位によって樹種をかえているものがほとんである。南側にモチノキ、北側にツバキあるいはケヤキそして枯れ上がった部分の下にイヌマキを用いているものがみられる。農家は戦後に入植したところもあるが、古いところで150年から500年前からという。クネに用いている樹木もある程度の更新や補植がされていると思われる。クネの手入れは自分でやるところと植木職に委託するところがある。年1回の手入れ(刈り込み)で植木職10人手間(1万6千円/人)というコストである。高い位置での作業なので、職人も若いもののなり手がいないということである。後継者の不足は島根県出雲地方でも同様であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 赤坂 信: "千葉県北西部の低地におけるクネの分布と形態的特徴" 千葉大学環境科学研究報告. 18. (1993)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi