• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

クルミ染色体の分類・同定に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660028
Research InstitutionFaculty of Textile Science and Technologe, Shishu University

Principal Investigator

矢嶋 征雄  信州大学, 繊維学部, 助手 (50109203)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 押金 健吾  信州大学, 繊維学部, 助教授 (40021159)
Keywords木本植物 / シナノグルミ / 染色体 / 核型 / 分染
Research Abstract

シナノグルミの染色体に対し,C,QおよびNーband法について検討してきたが,Cーband法(BSG法)は5%Ba(OH)_250℃25〜30分処理でバンドの発生が認められたが,染色体の輪郭が不明暸となり,個々の染色体の特定はできなかった。Qーband法についてはQinacrine mastard,Qinacrine hydrochlorideおよび33258Hoechstの3種類の蛍光色素について検討した。その結果,風乾したスライドグラスにQuinacrine hydrochloride 50μg/mlと10分処理し,さらに33258Hoechst 50μg/mlを10分処理することによりバンドの発生が認められた。しかしあいにくよく染色体の広がった核板が得られず,染色体の分類はできなかった。Nーband法(AgーI法)は仁形成部を特異的に染めだす方法として開発され,多くの動植物の染色体で仁形部の推定が試みられている。クルミ染色体において,AgーI法がたゞちに仁形成部を特異的に分染するかは解らないが,30%AgNO_3で約55℃の温室で9分間処理してから,2%Giemsa液で5秒間染色することにより,個々の染色体を同一平面として観察することができた。また,染色体数の算定が容易となり,一部ではあるが,I形や亜鈴形,角形といった特微的な染色体を見い出すことができた。そして,このことがシナノグルミ染色体の分類・同定の指標になりうる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 矢嶋 征雄: "クルミColchicine処理育成樹の性状について(第5報)4×の花粉発芽率の再検討と2×美鶴の染色体" 園芸学会雑誌. 59(別2). 128-129 (1990)

  • [Publications] 矢嶋 征雄: "4倍体シナノグルミの花粉発芽率と原系統の染色体" 信州大学繊維学部農場研究報告. 14. 33-38 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi