1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02660050
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
村上 陽三 九州大学, 農学部, 教授 (20038178)
|
Keywords | クリタマバチ / チュウゴクオナガコバチ / 放飼実験 / 寄生率 / 隨意的高次寄生者 / 分布拡大 |
Research Abstract |
前年度に引続き、熊本県大津町のチュウゴクオナゴコバチ放飼園におけるクリタマバチの密度、チュウゴクオナガコバチと土着寄生蜂による寄生率、随意的高次寄生者の二次寄生によるチュウゴクオナガコバチの死亡についての調査を行った。クリタマバチのゴ-ル着生芽率は60.5%と前年(67.8%)と殆ど変らなかったが、寄生蜂全種による寄生率は前年(19.7%)より増加して30.3%に達した。しかしチュウゴクオナガコバチによる寄生率は3.2%(前年度は2.7%)と依然として低い。他方土着の近縁種クリマモリオナガコバチの個体数に対する比率は1.75倍と放飼以来初めてのチュウゴクオナガコバチの個体数が上回った。チュウゴクオナガコバチの終齢幼虫期の死亡率は81.5%で、前年(82.2%)にほぼ同程度であった。この高い死亡は主として随意的高次寄生者の二次寄生によるもので、熊本県の放飼園でチュウゴクオナガコバチの密度が増加しない主要な要因であると観察された。 土着の随意的高次寄生者による有害な影響は、熊本県だけでの特殊な現象であるか否かを明らかにするため、チュウゴクオナガコバチがまだ放飼されていない宮城県と岡山県におけるクリマモリオナガコバチの終齢幼虫期〜蛹の死亡と、そこでの随意的高次寄生者の役割についても調査を行った。その結果岡山県では熊本県の場合と同様、クリマモリオナガコバチは71.4〜87.0%という高い死亡を受けるが、宮城県では10.2〜64.0%と比較的低く、この差は随意的高次寄生者による死亡の差を反映したものであることが示唆された。 福岡県内で1981年に放飼されたチュウゴクオナガコバチは、放飼地点付近でかなり増加し、最高19km離れた地点まで分布を拡大したことが明らかとなった。しかし随意的高次寄生者の密度が高い所ではチュウゴクオナガコバチが増加しておらず、クリタマバチは高密度を維持している。
|
-
[Publications] 村上 陽三: "九州におけるチュウゴクオナガコバチの放飼と定着" 植物防疫. 44. 419-422 (1990)
-
[Publications] 村上 陽三,行徳 裕: "クリタマバチ輸入天敵チュウゴクオナガコバチの放飼実験(5)二次寄生蜂によるTorymus spp.の死亡" 九州病害虫研究会報. 37. 194-197 (1991)
-
[Publications] 青砥 勇,村上 陽三: "福岡県におけるチュウゴクオナガコバチの分布の拡大" 九州病害虫研究会報. 38. (1992)
-
[Publications] Murakami,Y.and Y.Gyoutoku: "Adverse effect of facultative hyperparasitoids on biological control of the chestnut gall wasp" (1992)
-
[Publications] 桐谷 圭治,志賀 正和 編,村上 陽三,他: "天敵の生態学(クリタマバチの導入天敵と害虫管理,143ー150ペ-ジ)" 東海大学出版会, 166 (1990)