• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ペニシリウムの新しいプロタミン特異的な金属プロテア-ゼの研究

Research Project

Project/Area Number 02660075
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

一島 英治  東北大学, 農学部, 教授 (60015063)

Keywords金属プロテア-ゼ / 中性プロテア-ゼ / ペニシリウム / プロテア-ゼ / 特異性
Research Abstract

本研究はペニシリウム属の一株が從来知られなかった新規の金属プロテア-ゼを分泌することを発見したことにはじまる。Penicillium citrinumを培養した酵素原末をCMーSepharoseのクロマトグラフィ-を2回繰り返し、次いでFPLC Sccperose12により高度に精製した。精製酵素はPAGE的並びにSDSーPAGE的に均一の標品を得た。精製酵素の比活性は5.8×10^<-3>Ratal/Rg蛋白質であった。分子量はSephadex Gー50のゲルろ過で17,000,SDSーPAGEで17,000であった。等電点はエレクトロフォ-カシングにより9.3であった。
本酵素は卵アルブミンに対し最適plt7.0であり,塩基性の蛋白クルペインに非常に良く作用した。過ギ酸酸化インシュリンB鎖のTyr16ーLeu17間のペプチド結合を非常によく加水分解し、次いでGlu13ーAla14とAla14ーLeu15を僅か分解する特異性をしめした。このような特異性の報告はない本酵素は血圧降下作用をもつサブスタンスPや,オピオイドペプチドであるダイノルフィンを急速に分解した。
本酵素はサ-モリシンやAspergillus中性プロテア-ゼIIと異なり,Z_<11>^<2+>原子のみを持つ。本酵素から金属を除いたアポ酵素は全く活性を持たない。円二色性(CD)によりアポ酵素の構造解析をしたところ,二次構造にかなりの変化が生じていた。アポ酵素はZ_<11>^<2+>の添加により再活性化した。Co^<2+>の添加により約50%活性の増強したCoー酵素が得られた。Coー酵素の二次構造はネイティブの状態と変りはなかった。
本酵素のアミノ酸組成を明らかにした。各種のプロテア-ゼの消化によるペプチドの解析から,一次構造の約95%が明らかとなった。さらに,Zn配位残基はGlu65,His128金His132と推定され,活性中心残基はHis77,Tyr106,Glu129が推定された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] E.Ichishima,M.Yamaguchi,H.Yano,Y.Yamagata&K.Hirano: "Specificity of a new metalloproteinase from Penicillium citrinum." Agric.Biol.Chem.55. 2191-2193 (1991)

  • [Publications] T.Tanaka,K.Oshida&E.Ichishima: "Electron microscopic analysis of dimeric form of aminopeptidase Ey from hen's egg yolk." Agric.Biol.Chem.55. 2179-2181 (1991)

  • [Publications] E.Ichishima: "Mode of action and application of Aspergillus carboxyーpeptidase." Comments Agric.&Food Chem.2. 279-298 (1991)

  • [Publications] Y.Chiba,Y.Nieda,T.Nakajima &E.Ichishima: "Unique enzymatic properties of αーamylaseーIII from suspensionーcultured rice cells." Agric.Biol.Chem.55. 901-902 (1991)

  • [Publications] M.Kobayashi,M.Miura,T.Watanabe&E.Ichishima: "Affinity labeling of a subsite of Takaーamylase A by the fluorescent reagent Oーphthalaldehyde." Arch.Biochem.Biophys.289. 350-354 (1991)

  • [Publications] T.Yoshida,T.Nakata&E.Ichishima: "DNA topoisomerase I from rice:Enzyme synthesis in germination,and partial purification from cultured cells." Phytochemistry. 30. 3885-3887 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi