1991 Fiscal Year Annual Research Report
大豆種子からの分泌熱ショック蛋白質の特性と食品加工への応用
Project/Area Number |
02660126
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大久保 一良 東北大学, 農学部, 教授 (00005612)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩淵 せつ子 東北大学, 農学部, 教務員 (50089794)
浅野 三夫 東北大学, 農学部, 助手 (40089793)
|
Keywords | 塩基性7Sグロブリン / 発芽抑制 / 発芽促進 / Insulin like growth factor / 熱ショック蛋白質 / 分泌様成分 / 大豆 / アルファルファ |
Research Abstract |
Bgの普遍性を明らかにするために、分類学上の科を異にする種子について分泌様現象を観察した。その結果、55℃、5時間で種子外液が白濁する現象はマメ科の種子に限られていることがわかった。また、Bgの種子外への放出は熱ショック現象である可能性があることから、種子の成分組成に及ぼす熱処理の影響を調べた結果、その一般組成およびアミノ酸組成にほとんど変化がみられなかった。しかし、熱処理(55℃,2時間)によって大豆種子外に固形分当たり10%弱の分泌様成分が放出され、その主成分は、オリゴ糖、配糖体およびBgであった。さらに、Bgの溶媒である0.5M NaClでも水同様の傾向がみられ、Bgの放出は50〜60℃での分泌様現象であることを確認することができた。 Bgが動物細胞におけるIGFBPと対比されることから、種子の発芽との関係が注目される。そこで、Bgに随伴する分泌様成分に着目して、発芽に及ぼす分泌様成分の影響を調べた結果、分泌様現象がみられる50〜60℃の処理で発芽能の著しい変化がみられた。また、発芽に及ぼす大豆種子からの分泌様成分の影響を大豆、ブラックマッペ、アルファルファ種子によって調べた結果、低い濃度では発芽が促進し、高い濃度では抑制される傾向がみられた。さらに分泌様成分を分画し、分画画分の発芽に及ぼす影響を調べた結果、ショ糖のような小糖類は発芽を促進し、低分子画分にアルファルファ種子の発芽抑制の著しい傾向がみられた。この発芽抑制画分に注目し、ブタノ-ルへの分配、セファデックスLHー20によるゲルろ過でさらに分画した結果、著しい発芽抑制画分を得ることができた。続いてHPLCによる発芽抑制成分の単離を試みた結果、少なくとも7成分存在し、そのうち2成分の分子量は、111と113であり、分子量113の成分は300ppmでアルファルファ種子の発芽を抑制した。これら発芽抑制成分の単離および構造解析を引き続き試みている。
|
-
[Publications] 浅野 三男,大久保 一良,山内 文男: "大豆の温水浸漬によるオリゴ糖の滲出挙動" 日本食品工業学会誌. 38. 770-775 (1991)
-
[Publications] H.Hirano,H.Kagawa,and K.Okubo: "Characterization of proteins related from legume seeds in hot water" Phytochemistry. (1992)
-
[Publications] 平野 久,香川 裕之,大久保 一良: "ダイズ塩基性7Sグロブリンー新型の熱ショック蛋白質か?ー" 化学と生物. 27. 760-762 (1989)