• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

針葉樹一次性穿孔性甲虫類の生態とその複害顕在化の要因解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660163
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

山田 房男  日本大学, 農獣医学部, 教授 (30174733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 槙原 寛  農林水産省, 森林総合研究所,東北支所, 室長
岩田 隆太郎  日本大学, 農獣医学部, 助手 (90213298)
Keywords一次穿孔虫 / 食痕 / オオトラカミキリ / モミ / トドマツ / 昆虫誘引捕獲器 / カイロモン / 森林保護
Research Abstract

針葉樹一次性穿孔性甲虫類の中で個体密度変動が非常に顕著と考えられるモミ属・トウヒ属害虫のオオトラカミキリXylotrechus villioni Villardについて,その[1]分布,[2]食害様式,[3]林内空間様式(特徴的な食痕を利用),[4]誘引捕獲法の開発を中心に調査を続行した。
1. 分布:樹幹上の食痕の確認により,北海道全域を調査し,渡島半島における多産を確認した。今後さらに近畿地方以西・長野県における調査を実施する。
2. 食害様式:幹に対する食害様式の解明に続き,枝に対する食害様式の調査を開始した。今後は枝に対する食害様式,及び越冬態についての調査を続行する。
3. 林内空間分布様式:被害樹木の外見的調査により単一林分内での分布調査が可能となったのを受け,北海道渡島半島進金町のトドマツ造林地における空間分布を調査し,東京都八王子市多摩森林科学園・京都府美山町京大芦生演習林における昨年度調査と同様の結果を得た。即ち,林分内の立木の70%以上に累積食害跡が見られ,それらの著しい重複はあまり見られず,1本の立木への多数の個体の同時寄生は困難であり,異常発生に至るには相当の年月を経て徐々に林分全体の密度が上昇していくことが推察された。
4. 誘引捕獲方法:市販甲虫誘引トラップ(カイロモンを装着)を用い,成虫出現期の夏期に東京都八王子市多摩森林科学園のモミ林にて誘引捕獲調査を昨年度に引続き実施し,その際,誘引器の設置地上高を倍の4mとした。しかし恐らくは林分全体での個体密度が極端に低いためか,これまで同様捕獲には至らなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(1).八王子市森林総研多摩森林科学園モミ林." 第102回日本林学大会発表論文集. 261-264 (1991)

  • [Publications] Iwata,R.,et al: "Studies on Xylotrechus villioni(Villard)(Coleoptera:Cerambycidae),a primary border of coniferous trees in Japan(II).Survey on the distribution of larval tunnels on the stems." J.Jpn.For.Soc.(日本林学会誌).

  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(II).京都府美山町京大芦生演習林モミ林." 第103回日本林学会大会発表論文集.

  • [Publications] 岩田 隆太郎,他: "針葉樹林における甲虫類誘引試験(IV).八王子市森林総研多摩森林科学園モミ林,続報." 第44回日本林学会関東支部大会発表論文集.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi