• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

クラリネットの材質と音質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660177
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

青木 務  神戸大学, 教育学部, 助教授 (30093173)

Keywords木管楽器 / クラリネット / リコ-ダ- / 音色 / 音圧波形 / スペクトル / 官能評価
Research Abstract

木管楽器とはいえ木製でない楽器が増えつつある。そこで本研究の第一の目的は,管体の材質と音色の関係を検討する方法を確立し,それを明確にすることにある。また第二の目的は,リ-ドの材質と音色の関係について求めることにある。本年度は上記の目的を達成するための準備段階として,以下の通りの成果を得た。
1.音色は音量により異なる。そこで,一定音量の音を出せる吹奏装置を2個作製した。すなわち,クラリネットなどリ-ドがある楽器用の「吹き差しふいご型」と,リコ-ダ-などリ-ドがない楽器用の「皮袋型ふいご型」とである。
2.管体が長いため,比較音を収録する位置,検討すべき周波数領域などを,上記で作製した吹奏装置を用いて検討し,音色の分析方法についてほぼ確立した。
3.木製とプラスチック製のクラリネット,リコ-ダ-を用い,両者について,演奏音の残響性,硬軟性,豊痩性,乾湿性,協和性などの官能評価実験を行い,その楽器が発生する音色と音圧波形,スペクトルから得られる物理的な情報と明確な対応を得た。例えば,(1)共鳴時間が長いほど「響いた」音と,(2)高周波数成分が多いほど「かたい」音と,(3)倍音当りのdB低下量が多いほど「貧弱な」音と,(4)各倍音の時間的変動が多いほど「濁った」音と判断されている。
4.また,リ-ドを種々に削ったり,水に濡らすことにより,音色がどのような変化するのかを,官能評価実験および物理定数の測定から明確にした。
今後,種々の場所で,木製およびプラスチック製のクラリネットやリコ-ダ-を演奏し,それらの音色と空間気積との関係について明確にする。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi