• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

木工作業におけるバイオメカニクス的動作解析

Research Project

Project/Area Number 02660178
Research InstitutionSimane university

Principal Investigator

山下 晃功  島根大学, 教育学部, 教授 (40032594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 和壽  島根大学, 教育学部, 助教授 (80032647)
Keywordsかんな削り / 木工作業 / 木工作業未熟練者 / 動作分析 / 動作分類 / バイオメカニクス / 類型図
Research Abstract

本年度も,交付申請書に述べた研究実施計画にほぼ沿う形で研究を実施することができた。
1.実施する以前から所在を把握している「流行神」については,以下のようである。
(1)「首無地蔵」と「横樋観音」では,現地での補足調査と,遠隔地からの参詣者に対する聞き取り調査を実施した。特に後者からは,宗教者の入らない俗入だけの緩やかな組織が存在している点が明らかになり「流行神」信仰形成上の重要なポイントであることが指摘できた。
(2)前年に所在を把握した「出現地蔵」(米子市)では,地蔵出現時に中心的役割を演じた女性(故人)の記録文書の分析から,出現前後における民間宗教者の役割が重要な意味を持つことが明らかになった。
(3)「幸運仏」・「白玉龍神」・「緋鯉地蔵」・「幸魂様」については資料収集が未完了であるが,現段階の資料からは,出現初期におけるマスコミの関わりの程度が,<流行り>の度合いに関連することが推定される。
2.本年度中に,新たに情報を得た「流行神」は,島根県益田市の「夢のお墓」一件のみで,これについては現在分析中である。
3.前年度後半以降から実施している,文献に現れた「流行神」に関する記述の収集は,とりわけ近世に書かれた随筆を集大成した「日本随筆大成」を中心とした分析と,当該地域の他誌関係の書物の分析の二本立てで実施しており,その成果の一部は,日本宗教学会において「近世の随筆に見られる流行神」の題名のもと,口頭発表した。このような史料の分析は,年度内の完了が難しいため引き続き次年度以降の課題となるが,現代の「流行神」の形成初期の問題や,また「流行神」信仰の展開する方向の類型化を行う上で,大きな力になるものと思われる。
4.以上のうち,分析の完了した資料をまとめ,報告書を作成した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 山下 晃功: "かんな削る作業における木工未熟練者の動作の分類" 木材学会誌. (1992)

  • [Publications] 山下 晃功: "かんな削り動作の指導及び学習後の動作変化と技能向上" 木材学会誌. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi