1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02660210
|
Research Institution | 東京水産大学 |
Principal Investigator |
木村 茂 東京水産大学, 水産学部, 助教授 (10017056)
|
Keywords | コラ-ゲン / シロザケ / サブユニット組成 / 魚類 |
Research Abstract |
サケ科魚類真皮の主要な結合組織タンパク質であるI型コラ-ゲンは硬骨魚に特有のサブユニット(α3鎖)をもち,3本の異種α鎖からなるα1α2α3ヘテロ分子として存在する。しかし,サケ科魚類筋肉のI型コラ-ゲンはα3鎖が著しく少なく,2本のα1と1本のα2からなる(α1)_2α2ヘテロ分子を主要成分としており,他科の魚類とは異なる器官特異性を示す。サケ科以外の魚類I型コラ-ゲンに関してはα3をα2およびα1から分離することが従来の方法(pH4.8におけるCMーセルロ-スクロマトグラフィ-)によって可能であるが,サケ科魚類のα3はα2との分離が出来ず,その性質は全く不明であった。 本年度の研究ではα3鎖の性質を明らかにするため,シロザケの真皮と筋肉からI型コラ-ゲンを単離し,初めに各α鎖の分離条件の検討を行った。種々検討の結果,pH5.6でCMーセルロ-スクロマトグラフィ-を行うと,α1,α2およびα3を相互に分離出来ることを見い出した。そこで,本法とゲル濾過法を併用して真皮と筋肉からI型コラ-ゲンα鎖を単離し,アミノ酸組成とV8ープロテア-ゼを用いるペプチドマップによって一次構造の比較を行った。その結果,α3はα1およびα2の中間的なアミノ酸組成をもつが,α1により類似していた。pH4.8における従来法でα3とα2を相互に分離出来ないのは,α3がα2と同じく比較的多量のヒスチヂンを含むためであった。一方,ペプチドマップから推定される一次構造はα1,α2およびα3の間に著しい相違が認められた。しかし,α3はSDS電気泳動においてα1とほぼ等しい移動度を示し,α2とは明らかに異なっていた。以上の諸結果から,α3は恐らく,α1から分化したものと推定された。なお,真皮と筋肉から単離したα1あるいはα2には,プロリンとリジンの水酸化率に相違が認められるものの,各α鎖は同一の遺伝子に由来することが判明した。
|
Research Products
(1 results)