• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ロ-タリ耕うんにおける土壌反転性の向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660248
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

森泉 昭治  茨城大学, 農学部, 助教授 (80007682)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 尚孝  茨城大学, 農学部, 教授 (10007669)
Keywords耕うん / ロ-タリ / 耕土の移動測定法 / 土壌の反転性 / 電気伝導度の応用
Research Abstract

下記3を除き他の試験は,関東ロ-ム畑土壌(土性:CL,LiC)で行った。主な結果は以下の通りである。
1.歩行型耕うん機(耕幅60cm,なた爪)の試験結果によると,指標硬度7mm以下の土壌では,耕土の反転性が低下する傾向が認められた。しかし,それ以上の土壌硬度では,耕土の反転性に影響がないものと考察される。
2.耕うんピッチ42.4mmの場合,現行なた爪の方が緩曲広幅爪より,耕土の反転性が良いという結果になった。しかし,耕うんピッチ63.1mmの場合,両耕うん爪間に耕土の反転性の明確な差異は生じなかった。
3.山砂(土性:S,LS)による試験結果と関東ロ-ム試験結果を比べると,山砂の方が耕土の反転性において僅かに優れている傾向を示したが,試験条件も異なる点もあるので優劣については断定できない。今後,試験例を多くすると共に,条件を同一にした試験が必要である。
4.上記1〜3の試験で採用したKC1混入土・電気伝導度測定法より,簡易な試験法として,高濃度のKC1溶液散布法を試みた。散布量の変動係数は散布幅方向が進行方向より大きな値を示した。その分散分析結果でも,散布幅方向は1%水準で有意差が認められた。散布量の変動を絶対値で計算すると2.7〜4.1%の範囲であった。試験区にKC1溶液を散布した結果,その浸透土壌(表面1〜2mm)のEC値は,散布幅方向で5.2〜5.7%の変動が認められた。しかし,この程度の変動は圃場試験において実用上さしつかえないものと推察される。なお,散布12回後の上層(0〜5cm)土壌のEC値では,散布幅・進行方向とも有意差が5%水準で認められない。諸結果より,高濃度KC1溶液散布による土壌の反転性判別法は可能性があるものと考察される。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi