• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

家禽ウズラの成立と系統分化に関する遺伝育種学的研究

Research Project

Project/Area Number 02660272
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

木村 正雄  岐阜大学, 農学部, 教授 (10021693)

Keywordsウズラ / 蛋白質多型 / 系統分化 / 帰化ウズラ / 集団遺伝学
Research Abstract

計画に従って、昨年に引き続きUBC(ブリティツシュ・コロンビア大学、2系統)とバンク-バ-近郊の農家(1系統)から試料を入手して、蛋白質と酵素を支配する遺伝子座の遺伝子頻度を測定した。すでに入手してあった近縁のコリンウズラ(日本大学)とヒメウズラ(UBC)についての分析も行った。これらの結果から家畜化或いは系統分化に伴う遺伝的組成の変化、集団間の遺伝的分化の程度、および近縁種のウズラの遺伝的変異性との比較などの点について検討した。
(1)日本の実験用と商業用ウズラについての比較の場合と同様に、カナダのウズラでも実験用ウズラ集団間の分化の方が大であった。カナダの2つの集団は特に体重大の方向に選抜されたものであったが、主成分分析の結果では、相互にまた他の集団とは明らかに異なって位置付けされた。この発見についてはJournal of Heredityに投稿し、現在印刷中である。
(2)コリンウズラとヒメウズラの遺伝的変異性は、多型座位の割合や平均ヘテロ接合体率などの数値からみたところでは、ウズラの1/2から1/3の大きさであった。やはりウズラは他の鳥類に比べると遺伝的変異性は幾分高いのではなかろうかと考えられる。この結果の一部についても岐阜大学農学部研究報告で発表した。
特定の蛋白質や酵素を支配する遺伝子を体重選抜と選び付けることは出来ないが、これらの遺伝子は適応性の点でなんらかの意味を持つているのではないかということ、および家畜化にあたり必ずしも遺伝的変異性の高いことが条件とはいえないが、ウズラの遺伝的変異どの高いことが家畜化や品種分化に際して有利ではなかろうかということ、などは必ずしも否定できない。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 木村 正雄: "野生ウズラのツキ網猟および日本における野生ウズラの捕獲羽数の推移に関する考察" 日本家禽学会誌. 28. 166-169 (1991)

  • [Publications] 佐野 晶子: "ヒメウズラ集団における遺伝的変異性の評価とウズラの比較" 岐阜大学農学部研究報告. 56. 1-6 (1991)

  • [Publications] Cheng,K.M.: "A comparison of genetic variability in strains of Japanese guail quail selected for heavy body weight." Journal of Heredity.

  • [Publications] Cheng,K.M.: "The significance of the feral quail(Coturnix japonica)population in Hawaii." Conservation Biology.

  • [Publications] R.D.Crawford (ed.)Cheng,K.M.: "Poutry Breeding and Genetiソs(Mutations and major variants in Japanese guail.)" Elsevier Sci.Pub.B.V.,Amsterdam, 30 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi