• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

家禽卵胞の顆粒膜細胞と卵胞膜細胞の機能分化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02660273
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

森 誠  静岡大学, 農学部, 助教授 (90143411)

Keywords卵胞 / 顆粒膜細胞 / プロゲステロン / 排卵 / 抗酸化剤 / 5βー還元酵素
Research Abstract

実験動物としてウズラを用い、排卵予定時刻の8時間(脳下垂体からのLH放出前)前の最大卵胞から顆粒膜細胞を単離し、以下の実験をおこなった。
1.コラゲナ-ゼで細胞を分離し、フィブロネクチンで表面処理をおこなったプラスチック培養皿で120時間培養した。用いた培養液は、マッコイ5aとハムF12を等置混合したもので、これにグルタミン、牛血清アルブミン、インスリン、トランスフェリン、コルチコステロン、及び抗生物質を添加したものである。24時間毎に顆粒膜細胞のプロゲステロン産生能を測定したところ、培養72時間以後は、LHに反応しなくなることが判明した。
2.プロケステロン産生能の低下の原因を探るため、 ^<14>Cープロゲステロンを添加した培養液で顆粒膜細胞を培養したところ、きわめて短時間に、5βープレグナンー3,20ージオンと3αーヒドロキシー5βープレグナンー20ーオンが ^<14>Cで標識された代謝物として得られた。単離直後の顆粒膜細胞では、このような代謝物は検出されなかったので、5βー還元酵素及び3αーステロイド水酸基胞水素酵素は、培養中に新たに誘導されたものと考えられる。種々の薬剤を培養液に添加して、これらの酵素活性に及ぼす影響を調べた結果、抗酸化剤、特にジメチルスルフォキシドが、これらの酵素活性を抑制することがわかった。
3.ウズラ卵胞の顆粒膜が、一層の細胞であることを利用して、細胞を単離せずに、より生体に近い状件で長期間培養する方法を開発した。現在、この方法を用いてLHに対する顆粒膜細胞の反応性を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] MORI,M.: "MATURATIONーPROMOTNG FACTOR AND p34^<cdc2> KINASE DURING OOCYTE MATURATION OF THE JAPANESE QUAIL" Developmental Biology.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi