1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02660277
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
佐藤 勝紀 岡山大学, 農学部, 教授 (10033325)
|
Keywords | 近交退化 / 初期胚 / グルコ-ス6ーリン酸デヒドロゲナ-ゼ / アミノ酸の取り込み / ヌクレオシドの取り込み / ニホンウズラ / 生化学 |
Research Abstract |
ニホンウズラの初期発生段階でみられた近交による胚死亡と公育遅延の原因を明らかにするために,初期胚の酵素活性値について検討を加えた。その結果,エネルギ-代謝に関連する酵素であるグルコ-ス6リン酸デヒドロゲナ-ゼの活性値は近交群が無作為交配群に比較して低い値を示し,比活性値(単位タンパク重量あたり)でみた場合でも近交群が低い値を示す傾向がみられた。またこの酵素活性値と胚発育との間には密接な関係のある結果が得られ,近交群では胚発育に関与するエネルギ-代謝の機能低下がおこっているものと推察した。さらに本研究では,近交群での初期胚のタンパク,核酸合成能を明らかにするために,グリシン,ロイシン,グルタミン酸のアミノ酸とヌクレオシドであるチミジン,ウリジンを取り上げ,これらの胚への取り込み量を検討した。その結果,グリシン,ロイシン,グルタミン酸,チミジン,ウリジンの取り込み量はいずれも近交群が無作為交配群に比べて有意に低い値を示した。このことは培養胚を用いた実験においても確認された。また,これらの取り込み量と胚発育との関係について検討した結果,取り込み量は胚発育が進むほど高く,一方胚発育が遅れるほど低くなることが明らかとなった。これらの結果から,近交群では近交世代に伴い初期発生段階での胚のタンパク,核酸合成能力が低下するものと考察した。
|
-
[Publications] Hedianto,Y.E.,K.Sato & T.Ino: "Embryonic development in inbred and hybrid quail" Anim.Sci.Technol.(日本畜産学会報). 62. 7-11 (1991)
-
[Publications] Hedianto,Y.E.,K.Sato,Y.Kawamoto & T.Ino: "Mitotic activity in the inbred and hybrid quail embryos" Anim.Sci.Technol.(Jpn).62. 651-653 (1991)
-
[Publications] 佐藤 勝紀: "ニホンウズラにおける近交退化現象" 重水素同位体研究会報. 2. 38-40 (1991)
-
[Publications] Sato,K.,Y.Ogawa & T.Ino: "Protein and nucleic acids in the inbred quail emb" Anim.Sci.Technol.(Jpn).
-
[Publications] Sato,K.,S.Fujimoto & T.Ino: "Hexiokinase and phosphorylase activities in the inbred quail embryos" Anim.Sci.Technol.(Jpn).