1991 Fiscal Year Annual Research Report
家禽の産卵向上を目的とした高照度/短縮日周期光条件利用のこころみ
Project/Area Number |
02660283
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
松尾 昭雄 佐賀大学, 農学部, 教授 (10039315)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 真 佐賀大学, 農学部, 助手 (70039337)
内田 進 佐賀大学, 農学部, 助教授 (00038275)
岡本 悟 佐賀大学, 農学部, 教授 (00041640)
|
Keywords | 家禽 / 産卵率 / 産卵リズム / 照度 / 日周期 / 松果体 |
Research Abstract |
本研究は、家禽の生産性向上を目的に、これまでの産卵率の限界を越える新光線管理技術を開発するために計画された。家禽では1日を24時間以下にすると、産卵間隔がかえって長くなって、1日が24時間の場合より産卵率は低下する。また高照度を与えると、中照度の場合より、産卵リズムが光周期によく同調するようになる。従って、1日を24時間以下の光周期にしても、高い照度を与えるならば、短い産卵間隔で連産し、24時間当たりの産卵率上昇が確実に期待できるという考えである。予め光周期14L:10Dで4カ月間飼育したウズラを、中照度を与える群(平均照度69lux)及び高照度をえる2群(平均照度975lux及び1959lux)の計3群に分け、各群に最初42日間は1日24時間、次の42日間は暗期を1時間短縮して1日23時間、次の60日間は1日22時間光周期を与えた。その間の産卵率、産卵数、産卵間隔及びModal 8ーh segment(同調の強弱)を調査した。24時間周期においては94%以上の高い産卵率を維持していたが、日周期を短縮するとともに、中照度での産卵率は低下し、23時間周期では88%、22時間周期では86%に低下した。しかし高照度の場合には、23時間周期まで産卵率はほぼ同じで、94%以上の高産卵率を維持したので,この高照度によって産卵率の低下減少が阻止されたものと考えられた。しかし22時間周期では、高照度を与えても産卵率は中照度レベルまで低下し、この効果は23時間周期まで有効であることが示唆された。生物リズム同調機構の追求は、生物の光受容器の機構解明に他ならない。本研究では、光受容器として機能していると考えられる松果体の形態と組織を調べた。また、松果体から放出されるホルモン、メラトニンの血中濃度は、光周期への同調性を高める高照度が、低照度及び中照度の場合より高く、照度の松果体血清メラトニン産生機構への関与も示唆された。
|
-
[Publications] 小林 真,岡本 悟,松尾 昭雄: "1日の長さを24時間から22時間まで短縮させた光周期下のウズラ産卵に及ぼす高照度の影響" 日本家禽学会誌 秋季大会号. 第27巻. 41 (1990)
-
[Publications] 松尾 昭雄: "鶏の産卵リズムに対する光周期の関与" 西日本畜学会報. 第34号. 1-9 (1991)