• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

針葉樹を食害するマツヒラタハバチ亜科(ハチ目、ヒラタハバチ科)の分類学的研究

Research Project

Project/Area Number 02660335
Research InstitutionNational Science Museum

Principal Investigator

篠原 明彦  国立科学博物館, 動物研究部, 研究官 (50183835)

Keywords系統分類 / 昆虫 / ハチ目 / ヒラタハバチ科 / マツヒラタハバチ亜科 / マツ科針葉樹の害虫
Research Abstract

1.発表論文
本年度は日本産マツヒラタハバチ相の研究に加えて、中国四川省、台湾産の資料を研究し、次の2論文を発表した。
(1)中国四川省のヒラタハバチ。
神戸大学四川省学術調査隊によって、1990年に3種のヒラタハバチが採集された。このうちの1種はCephalcia属マツヒラタハバチの未記載種であることが判明したのでCephalcia sichuanicaとして記載・命名した。これにより、中国大陸には少なくとも32種のヒラタハバチが産することが明らかになった。
(2)台湾のヒラタハバチ。
台湾のマツヒラタハバチ亜科は、これまで大陸と共通のAcantholyda flavomarginata Maa1種のみが知られていたが、本研究の過程で新たにAcantholyda属とCephalcia属のそれぞれ1種が発見され、いづれも未記載種であることが判明したので、Acantholyda taiwana、Cephalcia chuiとして記載・命名した。また台湾産の3種のマツヒラタハバチの検索表を付した。
2.野外調査
平成3年6月17日より26日まで北海道後志支庁中山峠、十勝支庁糠平、山田温泉付近を中心に、また同年8月4日から9日まで長野県茅野市の八ケ岳美濃戸付近でおもに成虫の研究資料収集を目的とした調査をおこない、Cephalcia属3種とAcantholyda属1種のマツヒラタハバチを採集した。このうちCephalcia属の1種は未記載種、他の2種はこれまでごく少数の標本しか得られていない種であった。これらについては既存の資料と比較・検討のうえ、学会誌に論文として発表する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.Shinohara: "A new wedーspinning sawfly of the genus Acantholyda(Hymenoptea,Pamphiliidue)from Japan" 動物分類学会誌. 44号. 65-68 (1991)

  • [Publications] A.Shinohara: "Some Pamphiliidae(Hymenoptera)from Sichuan Province,China" 日本生物地理学会会報. 46. 155-160 (1991)

  • [Publications] A.Shinohara: "Pamphilid sawflies(Hymenoptera)from Taiwan" Bulletin of the national Science Museum,Series A(zoology). 17. 173-181 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi