• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

生体材料に対する生物適合性

Research Project

Project/Area Number 02670012
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

高島 庸一郎  愛媛大学, 医学部, 教授 (30028344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富永 彬生  愛媛県立医療技術短期大学, 助教授 (90036450)
竹内 京子  愛媛大学, 医学部, 助手 (80116954)
Keywords生体材料 / 生体適合性 / ビデオ撮影 / PCI / チタン箔 / 骨芽細胞
Research Abstract

生体材料Biomaterialsの生体組織に対する反応性Biocompatibilitv(生体適合性)について、光顕・電顕レベルで追求し、現在続行中である。
1.培養(in vitro)実験ー生体材料と生体細胞の親和性の検討。
a)骨芽細胞の培養:生後2〜3日のマウス(CDー1)30〜60匹の頭蓋冠から分離した骨芽細胞を10%ウシ胎児血清を加えたMEM培地で培養し、5日〜60日の材料を準備した。
b)基質との接着性の観察:培養骨芽細胞を、プラスチック板や純チタン板(厚さ15μm)基質と共に平板静置培養し、培養細胞と基質との反応を、保温室つき倒立位相差顕微鏡下でDXCー325KビデオカメラとBRー9000タイム・ラプス・ビデオレコ-ダ-を用いて撮影し、観察した。
初代培養から5日〜2週間位の骨芽細胞は、プラスチック、チタン箔両基質表面に同様に接着し、正常に増殖することが観察された。培養日数が経過すると、細胞は薄く伸展し、プラスチック、チタン表面に接着して増殖するが、接着点の微細構造の相違は、光顕レベルでは区別できなかった。
2.動物実験(in vivo)ーサル下顎骨PCI表面の骨芽細胞の観察。
ニホンザルの小臼歯を抜歯後、チタン製多重毛管インプラン(Polyーcapillary implant,PCI)を挿入し、3,6,12ヶ月後(一部のものは取り出す30日前に咬会により加圧)取り出し、固定後にPCI表面の骨形成部をSEMで観察した。
3.電顕観察
培養骨芽細胞は一般に薄く伸展し、純チタン基質上の接着点は、プラスチック基質と同様にfilopodiaないしlamellipodiaをもって密に接着していた(SEM)。チタン箔の接着面の及び動物実験組織のTEM観察現在検討中である。

URL: 

Published: 1993-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi