• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

脂肪の腸管からの吸収はなぜリンパ管を経由するのか

Research Project

Project/Area Number 02670013
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

山元 寅男  中村学園大学, 大学院栄養科学研究科, 教授 (80037324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水谷 明子  中村学園大学, 家政学部, 助手
Keywords小腸吸収細胞 / 基底板 / 脂肪吸収路 / コラゲン線維網 / リンパ管 / 毛細血管
Research Abstract

小腸における脂肪の吸収形態は,これまで,主として吸収細胞内での動態に関するものが多く,かなり解明されてきた。我々は,吸収細胞から細胞外に放出されたカイロミクロンのリンパ管への移送路を研究した。その結果以下の知見を得た。
小腸内腔にデオキシコ-ル酸ナトリウム塩溶液を注入すると,上皮が剥離脱落する。上皮の脱落後の腸絨毛表面を走査型電顕で観察すると,基底板に散在性に大小不定の窓構造が認められる。トウモロコシ油経口投与後15分の吸収細胞では,細胞内には勿論のこと,細胞間にも放出されたカイロミクロンが豊富に見られる。カイロミクロンは,吸収細胞基底板の不連続部から大量に粘膜固有層に逸出する像が得られることから,上皮層から固有層内へは,基底板の窓構造部がカイロミクロンの輸送路となっていることが明らかとなった。腸粘膜を2N苛性ソ-ダ液で処理するとコラゲン網を抽出できる。この方法により,吸収細胞基底板の下部にコラゲン線維網があり,基底板窓構造に一致して丸い空隙が存在する。このコラ-ゲン線維網は,恐らく腸絨毛の舌状の形状保持に役立っているものと思われる。脂肪吸収に際しては,この空隙が通路として機能している。固有層では,ラットの場合,カイロミクロンの通過を阻止するようなコラゲン線維網はなく,カイロミクロンは細胞間のあらゆる部位に充満している。
固有層では,リンパ管内腔にはカイロミクロンが豊富に認められ,その内皮の外周には散在性に薄い基底板が見られる。このために,カイロミクロンは細胞間隙を通り,また,エンドサイトーシスで内皮層を輸送される。これに対し,毛細血管では,外周に比較的厚い基底板とコラゲン網が存在し,カイロミクロンは内皮に近づくのを阻止されている。この構造上の差が脂肪吸収路の特異性を規定しているものと思われた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yamamoto,T.: "A scanning microscope study on the structural alteration of the mucous membrane in the jejunum induced by alcohol and bile salts." Proceedings of the Vth ChineseーJpanese Electron Microscopy Seminar,1990. (1990)

  • [Publications] 水谷 明子: "ラット空腸絨毛の三次元構築と脂肪輸送路に関する電子顕微鏡的研究" 第23回日本臨床電子顕微鏡学会.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi