1990 Fiscal Year Annual Research Report
消化管粘膜におけるGSAーII認識糖蛋白質の組織化学的、免疫組織化学的研究
Project/Area Number |
02670014
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
菅沼 龍夫 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (60115350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生沼 勉 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20168842)
川野 純一 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (10136822)
|
Keywords | 複合糖質 / レクチン / GSAーII / 胃 / 副細胞 / 組織化学 |
Research Abstract |
ヒトやラットなどの哺乳類の消化管粘膜上皮では胃の噴門腺細胞、胃底腺副細胞、幽門腺細胞、十二指腸ブルンネル腺細胞のみがNーアセチルグルコサミン(GlcNAc)を特異的に認識するレクチンGriffonia simplicifolia agglutinin (GSA)ーIIにより染色されることが明らかとなり、一つの細胞亜群を形成していると言える。 また胃底腺副細胞はこれまでの検索結果から両生類で初めて出現する。 I.平成2年度は本研究課題の一つとしてXenopus laevisおよび変態期のオタマジャクシの胃粘膜を組織化学的に検索した。その結果次のような事実が判明した。 1.成体の胃底腺では、腺頚部に存在する副細胞のみがGSAーIIレクチンと特異的に反応することが光顕及び電顕レベルで証明された。従って、副細胞が初めて出現する両生類でもGSAーIIレクチンが副細胞のマ-カ-と成り得る。 2.一方、フコ-スを認識するUlex europaeus agglutinin (UEA)ーIはoxynticopeptic cellsを特異的に認識することが判明した。 3.変態期のオタマジャクシの胃粘膜ではGSAーII陽性細胞は未熟な胃底腺全体にわたって認められるが、急速な腺形成と共に腺頚部に局在してくる。 4.変態期の胃粘膜の電顕組織化学的検索から表層粘液細胞と副細胞および副細胞とoxynticopeptic cellsとの中間型細胞が存在することを明らかにした。 以上の結果は副細胞およびその前駆細胞の個体発生の研究に両生類においてもGSAーIIが有用であることが示された。 II.上記細胞亜群を特徴付けるGSAーII認識糖蛋白質をラット胃粘膜より精製することを試みた。精製は本研究費で購入した冷蔵ショ-ケ-スをクロマトチャンバ-として使用することにより大きく前進することができた。 1.GSAーII認識糖蛋白質の精製に不可欠な蛋白質のアッセイ法を確立した。本法はGSAーIIレクチンをマイクロタイタ-プレ-トに固相化したEnzymeーLinked Lectin Assay (ELLA)法で、GSAーII認識糖蛋白質を定量化することが可能となった。 2.ラット胃粘膜のグアニジン塩酸緩衝液可溶性画分をSephacryl Sー1000カラムでゲル濾過し、void画分にGSAーII認識糖蛋白質を得た。更にこの画分を濃縮後、RCAーIアガロ-スで付随してきた核酸やDNAや除き、GSAーIIアガロ-スカラムによるアフィニテイ精製を行なう方法を確立した。
|
-
[Publications] Suganuma T.et al: "Subcellular localization of Nーacetylglucosaminide β1→4 galactosyltransferase revealed by immunoelectron microscopy." J.Histochem.Cytochem.(1991)
-
[Publications] Oinuma T.et al: "Glycoconjugate histochemistry of Xenopus laevis fundic gland with special reference to mucous neck cells during development." Anat.Rec.(1991)
-
[Publications] Kawano J.et al: "Regional distribution of steroid sulfatase in the rat epididymal duct.Enzymeーhistochemical.immunoーhistochemical and biochemical studies." Acta.Histochem.Cytochem.24. 29-37 (1991)