1990 Fiscal Year Annual Research Report
“超薄切"脳標本による脳内移植アミン性細胞の生理学的・薬理学的研究(正常発育過程にある中枢アミン性ニュ-ロンとの対比)
Project/Area Number |
02670054
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松田 好弘 長崎大学, 医学部, 教授 (20025638)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩堀 修明 長崎大学, 医学部, 教授 (80025626)
|
Keywords | アミン性細胞 / スライス標本 / 螢光標識 / 脳内細胞移植 |
Research Abstract |
この研究は、変性脱落した神経細胞を補うべく脳内に移植された細胞の機能の変遷を、アミン性細胞をモデルとし、スライス法を用いて電気生理学的に検討することを企図するものであるが、今年度はアミン性細胞を鏡下に同定する技法の確立と、正常細胞についてのコントロ-ルを得ることを当面の目標とした。 実験は種々の生後日齢のラットを用いて行い、中脳領域から"超薄切"標本を作成することを試みた。可及的薄い切片標本を作ることを試みたが、種々の条件からみて厚さは70ー80μmが限界とおもわれた。切片標本はKrebsーRinger液中で約2時間incubationを行った後、5,7ーdihydroxytryptamine(5,7ーDHT)で短時間処理しアミン性細胞を標識した。蛍光顕微鏡下、紫外域の励起光によって、縫線核セロトニン細胞は鮮やかな青色蛍光を発して認められたが、黒質ドーパミン細胞は暗紫色でセロトニン細胞ほど鮮明ではなかった。5,7ーDHT取り込みは生後2週齢を過ぎると逓減する傾向があり、またserotonin uptake blocker(Clomipramineなど)の前処置によって完全に抑制された。 細胞の電気生理学的性質は、幼若期黒質ド-パミン細胞については、以前通常スライス標本によって得た知見(論文準備中)が再認された。しかし、上記のごとく、蛍光標識の鮮明度から見て縫線核セロトニン細胞が実験対象としてより好適と思われるので、当初予定から多少外れることになるが、移植実験に移行するに先立ち、この細胞の幼若段階での性質を更に検討してみたいと考えている。
|