• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

結核症および非定型抗酸菌症の遺伝子診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 02670143
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

鈴木 高祐  日本大学, 医学部, 講師 (00158974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西園 晃  日本大学, 医学部, 助手 (70218155)
岡野 匡雄  日本大学, 医学部, 助教授 (80102523)
河野 均也  日本大学, 医学部, 教授 (60059368)
Keywords結核症 / 非定型抗酸菌症 / 遺伝子診断 / PCR法
Research Abstract

これまで結核症の診断は、培養によってのみ可能で、検出率がよくなかった。また結核菌の遺伝子構造は、唯一19KDaの抗原蛋白のクロ-ニングされているのみだった。従って、そのシ-クエンスのデ-タをもとに、プライマ-を合成し、目的遺伝子領域をPCRにて増幅させ、内部プロ-プでその産物を調べた。その結果、標識菌株に陽性反応を得た。今回まず患者の検体からの結核菌遺伝子の検出を検討するため、ガフキ-陽性結核患者8名から喀痰を採取し、核酸を抽出したのち、上記のPCR系を行なった。その結果8症例とも陽性反応がみられ、喀痰からの検出が可能であった。さらに非放射線性物質の利用の試みとして、ペルオキシダ-ゼで標識したプロ-ブを用いてPCRの産物の検出を試みた。しかし感度、特異性の点で良好な結果が得られなかったため、現在ペルオキシダ-ゼのかわりに、ジゴキシゲニンを用いて検討中である。
実験の進める上で、問題となったのは、コンタミネ-ションによる偽陽性の出現である。PCRが高度な増幅するがゆえの結果であり、一般にPCRの行使に際して、常に考慮の入れなければならないとされている。コンタミネ-ションを防止するために、グロ-ブの着用、ディスペポ-ザブルの衛生はもとより、現在アイソレ-ドボックスを試作して検討している。またPCRの増幅度を下げて偽陽性を防止するとともに、それに伴う検出感度の低下をプロ-グの感度を上げることにより補うように検討している。
従来の核酸抽出は、なん難で時間もかかるため、多数の検体を同時に短時間で処理する方法を考慮中である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 鈴木 高祐,林 仲信,他: "PCR法による結核菌の超感度検出法" 臨床病理.

  • [Publications] Kog Suzuki,Toshikazu Uchida,Toshio Shikata at al.: "Exprssior of preーSI. preーSZ,Sand X peptides in velaton to viral veplicaion in livers with chronic hepatitis B," Liven. 10. 355-364 (1990)

  • [Publications] 林 仲信,鈴木 高祐,他: "C100領域ミックスプライマ-を用いたPTーRCR法によるC型肝災ウイルス(HCV)変異株の遺伝子解析" 肝臓. 32. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi