• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

微小管モ-タ-蛋白キネシンに対する抗体の作製ならびにキネシンの機能病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 02670158
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

服部 淳夫  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90208538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 典均  札幌医科大学, 医学部, 講師 (30154149)
Keywordsキネシン / 微小管モ-タ- / 微小管 / チュ-ブリン
Research Abstract

ブタの脳のホモジネ-トより、繰り返し精製する事により、比較的大量にチュブリンを分離精製できた。その純度は使用に満足し得るものであった。また、同様にブタの脳のホモジネ-トより、粗キネシン含有分画を得た。さらなる精製によって、脳実質100gあたり約20μgのキネシン蛋白を得た。キネシン蛋白は、SDSーポリアクリルアミドゲル電気泳動で単一の114KDの蛋白として確認された。また、この蛋白は、チュ-ブリンを添加することによりATPase活性が約3倍に上昇した。この蛋白をマウスに免疫し、モノクロナ-ル抗体を得た。抗体産生の検定にはELISAのかわりに、Western blot法を応用した。数種類のモノクロナ-ル抗体が得られたが、その抗体のほとんどはIgM、κであった。この抗体を用いた酵素抗体法では、神経細胞の細胞質内にびまん性に染色されたが、培養線維芽細胞、培養神経細胞や培養肝細胞では、抗チュ-ブリン抗体で染め出される微小管にほぼ一致した、顆粒状の反応を認めた。蛍光抗体法による染色態度も同様であったが、感度や、鮮明度では蛍光抗体法の方が強い傾向を示した。
この抗体を利用して、組織の免疫組織化学を行い、キネシン保有細胞の種類や、その細胞内局在の特微を調べた。キネシンは、神経細胞に多いが、そのほかの細胞では少なかった。神経細胞内では、ニッスル小体様の細顆粒状構造や、神経突起に沿って細顆粒状の染色を認めた。グリア細胞などには染色を見なかった。肝組織では、胆管上皮にやや強い染色を見たが、肝細胞には弱いびまん性の染色を見るのみであった。免疫電顕による培養神経芽腫細胞株の検索では、ライソソ-ム、小胞体やミトコンドリアなどに強い陽性反応が見出され、光顕での細顆粒状の局在が、小器官に相当する可能性が示唆されるが、現在、固定法の検討と、染色法の検討を行ってその確認を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yasuhiro Konishi: "Immunoelectron microscopic of kinesin by monoclonal antibody to hog kinesin heavy chain" J.Clin.Electron Microscopy. 24. (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi