• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

芽胞(細菌胞子)の耐熱性機構の解明

Research Project

Project/Area Number 02670185
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

杤久保 邦夫  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30079991)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 祐子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (80173441)
安田 陽子  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (70080009)
Keywords枯草菌芽胞 / 耐熱性 / 高圧 / 発芽 / ジピコリン酸 / ブドウ糖脱水素酵素
Research Abstract

平成2年度科学研究費で購入した分光光度計により、靜水圧下で高圧処理した芽胞の光学密度(OD)の低下や、OD低下に伴って遊出するジピコリン酸や蛋白質の定量を行っている。また、枯草菌芽胞ブドウ糖脱水素酵素を精製するために、分光光度計を使ってその活性を測定している。得られた実験成績は以下の通りである。
1.枯草菌芽胞の各気圧(1000〜5000)下、1時間の加圧処理
4℃、1000〜5000気圧の加圧処理ではODの低下は起こらず、メチレンブル-によってもほとんど染色されなかった。また、ジピコリン酸やCa^<2+>の遊出は認められず、蛋白質の遊出が僅か(数%)に認められたにすぎなかった。大部分の芽胞は生きていた。37℃の加熱では、各気圧ともODの低下が著しく、ほとんどの芽胞がメチレンブル-により染色された。80%以上のジピコリン酸と70%以上のCa^<2+>が遊出し、蛋白質は3000気圧で最も高い遊出を示した。99%以上の芽胞が死滅していたが、完全ではなかった。60℃での加圧処理についても実験を進めているが、まだまとまった成績は得られていない。
2.枯草菌芽胞からのブドウ糖脱水素酵素の抽出と精製
発芽直後のエネルギ-代謝に重要なブドウ糖脱水素酵素の高圧下での耐熱性を調べるために、本酵素に対する抗体を固定化したアフィニテイ-カラムクロマトグラフィ-を主要な方法として酵素の精製を進めている。しかし、まだ満足すべき結果は得られていない。
3.高圧下におけるジピコリン酸とCa^<2+>のキレ-ト体のゲル化
条件を変えて色々試みているが、まだゲル化に成功していない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Kunio Tochikubo, Yoko Yasuda, Yuko Ichikawa, Yoko Nakanishi: "Lethal effects of different pressures and temperatures on Bacillus subtilis spores" Journal of General Microbiology. 138. (1992)

  • [Publications] Kunio Tochikubo, Yoko Yasuda, Shigeko Nishioka: "Purification of an inactive form of glucose dehydrogenase from Bacillus subtilis spores" Microbiology and Immunology. 36. (1992)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi