• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

非放射線標識DNAプロ-ブを用いたヒト各種臓器からの性別判定

Research Project

Project/Area Number 02670263
Research InstitutionSapporo Medical University

Principal Investigator

安積 順一  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00045551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田畑 典子  札幌医科大学, 医学部, 助手 (30128524)
KeywordsヒトDNA / 性別判定 / 非放射線標識プロ-ブ / Y染色体特異DNAプロ-ブ / ドットハイブリダイゼ-ション / サザンブロッティング / PCR法
Research Abstract

JCRBより供給を受けたプラスミド(pHY10)からDYZ1を抽出し、非放射線DNA標識および検出キット(ベ-リンガ-)を用いてY染色体特異標識DNAを作製した。正常男女からの血液(100,50,20,10,5,1,0.5,0.1,0.05および0.025μl)からDNAを抽出し、ドットハイブリダイゼ-ション法によって性別判定可能な最少血液量の検討を行った。その結果、男性では0.05μlまでY染色体特異DNAプロ-ブとハイブリッドすることが確認された。しかし女性では、いずれの血液量を用いても標識DNAとはハイブリッドしなかった。したがって本法による性別判定を行うにおいて必要な最少血液量は0.05μlであることがわかった。しかし、プレハイブリダイゼ-ションおよびニトロセルロ-ス膜の洗浄の条件が、検出感度とバックグランドに大きく影響することが分った。
サザンブロッティング法でY染色体特異のシングルコピ-遺伝子を検出する為には、20μl以上の血液とドットハイブリダイゼ-ション法に使用するときの4倍量のプロ-ブが必要であった。
PCR法による性別判定をXおよびY特異的領域のプライマ-を作製して行った。男性からのDNAではYープライマ-では170ーbp,Xープライマ-では130ーbpで増幅した。女性からのDNAではYープライマ-では増幅せず,Xープライマ-のみ130ーbpで増幅した。男性の肝臓から抽出したDNAを用いて、性別判定可能なDNA量の検討を行った。その結果PCR法で性別判定に必要なDNAの量は実験供与最低必要量は100ngで、検出可能最低量は10ngであった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 安積 順一: "キナクリンを用いたXおよびYクロマチン染色によるヒト血液および臓器細胞の性別判定" 科学警察研究所報告. 43. 117-121 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi