• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

咳嗽の発現機構と治療の研究:サブスタンスPの遊離制御について

Research Project

Project/Area Number 02670343
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

興梠 博次  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00178237)

KeywordsサブスタンスP / 咳嗽 / ニュ-トラルエンドペプチダ-ゼ / エンケファリナ-ゼ / 免疫反応 / ロイコトリエン / セロトニン
Research Abstract

気道に存在する炎症細胞を刺激して化学伝達物質を遊離させ、どの化学伝達物質がサブスタンスPを遊離させるかを同定するために、以下の研究をおこなった。卵白アルブミンにて感作したモルモットの主気管支を取り出し、酸素化したクレブスヘンゼライト液を含むorgan bathにセットして、卵白アルブミンを加え、免疫反応を誘発し、その収縮反応を測定することにより、遊離された化学伝達物質や、サブスタンスPをバイオアッセイした。サブスタンスPは、気道に存在するニュ-トラルエンドペプチダ-ゼ(NEP:別称エンケファリナ-ゼ)により分解不活化されることが知られているので、サブスタンスPが免疫反応により遊離されたか否かは、NEP阻害剤であるフォスフォラミドンを投与し、収縮反応が亢進することを確認することにより決定した。その結果、免疫反応による気管支の収縮の強さは、フォスフォラミドンにて亢進した。つぎに、カプサイシン(唐辛子のエキス)にて、気管支組織からサブスタンスPを枯渇させた後に同様の実験を行うとフォスフォラミドンによりその反応亢進は誘発されなかった。以上のことより、免疫反応により、気道の肥満細胞から多くの化学伝達物質が遊離され、それが、無髄知覚神経からサブスタンスPを遊離させていることが証明された。つぎに、同様の方法で、肥満細胞から遊離されると知られているロイコトリエンC_4とセロトニンが、気管支組織からサブスタンスPを遊離させている化学伝達物質であることが認められた。現在、この現象が免疫反応にて、in vivoでも誘発されることを確認している。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] I.Honda: "Enkephalinase inhibitor potentiates substance Pーand capsaicinーinduced bronchial smooth muscle contraction in humans." American Review of Respiratory Disease.

  • [Publications] Hirotsugu Kohrogi: "Inhibition of neutral endopeptidase potentiates bronchial contraction induced by immune response in guinea pigs in vitro." American Review of Respiratory Dissease.

  • [Publications] 興梠 博次: "気道過敏性とtachykininsー気道におけるenkephalinaseの役割" 医学のあゆみ. 154. 427 (1990)

  • [Publications] 興梠 博次: "Substance P" 医学のあゆみ.

  • [Publications] 河野 修: "アレルギ-反応におけるTachykininsの役割:in vivoにおける検討気道過敏性研究より" 九州気道過敏性研究会 編集:相沢久道、浅井貞宏、梅野英輔、久保千春、興梠博次, 68(61-68) (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi