• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

急性心筋虚血時の線溶系および活性酸素の変動

Research Project

Project/Area Number 02670402
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小川 久雄  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50177135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 謙  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20185549)
泰江 弘文  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (40174502)
KeywordstーPA / PAI / 心筋梗塞 / 不安定狭心症 / 冠攣縮性狭心症 / 血小板由来増殖因子
Research Abstract

本研究者らは、冠攣縮により生体内トロンビン産生の指標であるフィブリノペプタイドAが増加することを証明してきた。今回の研究においては、組織プラスミノ-ゲンアクティベ-タ-(tーPA)およびプラスミノ-ゲンアクティベ-タ-インヒビタ-(PAI)を指標として、線溶系の面から検討を行なった。冠攣縮性狭心症患者および不安定狭心症患者においてtーPA抗原およびPAI活性を調べ、tーPA抗原の増加も認められるが、線溶系の指標であるPAI活性は亢進しており、線溶系は障害され血栓が溶けにくい状態にあることが明らかとなった。また、治療とともにPAI活性は低下し、線溶系の障害が改善されていくことも証明した。また、心筋梗塞の急性期においても、tーPA抗原およびPAI活性を調べ緊急冠動脈造影と対比検討することにより、興味深い知見を得た。すなわち、従来は心筋梗塞急性期にはPAI活性は亢進しているとされてきたが、正常範囲のPAI活性を示す症例もあり、それらの症例では血栓溶解療法前に既に心筋梗塞責任冠動脈が開存している症例であることが判明し、PAI活性と心筋梗塞責任冠動脈の開存性との関連が示唆された。さらに血栓溶解療法の効果とPAI活性の関連について検討したところ、再潅流の得られた群のほうが、再潅流の得られなかった群に比しPAI活性は高値を示した。後者の内の62%は正常範囲のPAI活性を示しており、これらの症例では急性心筋梗塞の冠動脈閉塞の原因として、粥腫内の出血とか局所的な冠動脈解離による機械的な圧迫による非血栓性の要因が考えられた。また、本研究者らは、血管平滑筋を増殖させ動脈硬化との関連で注目されている血小板由来増殖因子に関する臨床的検討も行ない、冠循環における血小板由来増殖因子の血漿濃度は、対照患者や安定労作狭心症患者に比し、不安定狭心症患者において高値を示し、血小板由来増殖因子の不安定狭心症の病態への関与が示唆された。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Ken Okumura: "Effect of H1 receptor stimulation on coronary artery diameter in patients with variant angina:comparison with effect of acetylcholine" Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

  • [Publications] Hisao Ogawa: "Difference in plasminogen activator inhibitorー1(PAIー1)activity between Q wave infarction and nonーQ wave infarction" Circulation. 84. II-289 (1991)

  • [Publications] Hisao Ogawa: "Plasma plateletーderived growth factor levels in coronary circulation in unstable angina pectoris" The American Journal of Cardiology. 69. 453-456 (1992)

  • [Publications] Ken Okumura: "Effect of acetylcholine on the highly stenotic coronary artery:difference between the constrictor response of the infarctーrelated coronary artery and that of noninfarctーrelated arteries" Journal of the American College of Cardiology. 19. (1992)

  • [Publications] Takenobu Masuda: "Plasma plasminogen activator inhibitor activity and tissue plasminogen activator levels in patients with unstable angina and those with coronary spastic angina" American Heart Journal. (1992)

  • [Publications] Tomohiro Sakamoto: "Association of patency of the infarctーrelated coronary artery with plasma levels of plasminogen activator inhibitor activity in acute myocardial infarction" The American Journal of Cardiology. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi