• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

未梢血造血幹細胞移植療法に関する基礎的および臨床的研究

Research Project

Project/Area Number 02670454
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

生田 孝一郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80159590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松山 秀介  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20045983)
佐々木 秀樹  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50106316)
Keywords未梢血幹細胞移植(PBSCT) / CFUーGM / CFUーmix / 急性非リンパ性白血病 / 神経芽腫 / CD34抗体
Research Abstract

末梢血造血幹細胞アフェレ-シスの至適時期を決定するために化学療法終了後の末梢白血球回復期から末梢血幹血胞アフェレ-シスを行い、CFU‐GM,CFU‐mix,BFU‐Eの測定を行った。造血幹細胞の回収率は化学療法終了後、14〜21日頃に多く認めたが、従来の報告と異なり白血球が十分に回復した時期でも1回のアフェレ-シスで5.5×10^5CFU‐GM/kgという多量の幹細胞が回収できた場合もあり、アフェレ-シスの時期は症例や採取前の化学療法またその時の患児の状態などにより変動すると考えられた。CD34抗体を用いた免疫ビ-ズ法による造血幹細胞の濃縮は臍帯血や骨髄の場合はあらかじめT,Bリンパ球を抗体を用いて除去する必要があったが末梢血幹細胞の場合はリンパ球の除去を行わなくても濃縮が可能であった。二次性コロニ-形成については大型CFU‐mix由来コロニ-より回収した細胞にてコロニ-形成を行った場合CFU‐GMの形成を認め、末梢血幹細胞にもself‐renewalityのあることが判明した。末梢血幹細胞移植後のリンパ球機能(4/8比,NK活性,Mitogenに対する芽球化)はウベニメクス投与により改善した。
臨床的には神経芽腫2例、急性非リンパ性白血病4例に超大量化学療法の後にPBSCTを行った。輸注幹細胞数はそれぞれ1.4×10^5,2.7×10^5,2.2×10^5,3.5×10^5,5.3×10^5,8.8×10^5CFU‐GM/kgである。幹細胞の生着は全例に認め、白血球数1,000/mm^3に至る期間は9〜13日、血小板輸血の最終日は9〜15日であった。6例中4例は無治療で再発なく生存中である。1列は原疾患の再発、1例は合併症(間質性肺炎)にて死亡した。現在更に、急性白血病3例、固型腫瘍2例で末梢血幹細胞保存中であり近日中に移植を予定している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 生田 孝一郎他: "Busulfan UPー16,ACNU大量の前処置による骨髄移植・未梢血幹細胞移植" 臨床血液.

  • [Publications] 佐々木 秀樹,松山 秀介: "免疫磁気ビ-ズを用いた造血前駆細胞の濃縮" Immunohamatology. 12. 91-95 (1990)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi