• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

小児における各種抗てんかん薬の体内動態とその代謝産物の血中濃度測定の臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 02670459
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

三浦 寿男  北里大学, 医学部, 教授 (60050465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安保 賢一  北里大学, 医学部, 助手 (80202688)
細田 のぞみ  北里大学, 医学部, 助手 (80199504)
砂押 渉  北里大学, 医学部, 講師 (20171283)
白井 宏幸  北里大学, 医学部, 講師 (10154353)
高梨 栄  北里大学, 医学部, 講師(非常勤) (40146436)
Keywords抗てんかん薬 / ゾニサミド / 血中濃度 / 薬物体内動態 / てんかん / 部分発作
Research Abstract

最近わが国で新たに開発されたzonisamide(ZNA)は腸管からの吸収が遅く,血中半減期が長いため,1日1回の投与でも,日内の血中濃度は比較的一定に保たれると思われる。この点に注目し,各種部分発作を示す小児を対象に,ZNAを単剤で1日1回投与し,血中濃度の日内変動と年令的変化を検討した。さらに,その臨床効果を血中濃度面と伴せて検討した。
ZNA単剤1日1回投与法の効果を検討している対象は,明らかな精神運動発達障害あるいは神経学的異常を認めない,過去に2回以上の部分発作を示す,これまで末治療の3カ月〜15才(平均8才6カ月)の患児45例で,ZNAは1日朝1回の服用で,1日量2mg/kgから導入し,原則として1週ごとに倍増して,8mg/kg/dayを初回維持量とした。血中濃度の測定は,まず初回維持量(8.01±0.54mg/kg/day)となって4週後の定常状態steady atateで行い,個々の採血は,血中濃度が日内で最低および最高濃度となる,朝服薬直前と服薬後4時間に行った。血中濃度の測定は,高速液体クロマトグラフィ-で行った。
対象45例の日内の最低血中濃度は27.1±8.2μg/ml,最高血中濃度は33.4±9.1μg/ml,最高/最低血中濃度比は1.25±0.13で,最高/最低血中濃度比,すなわち血中濃度の日内変動は1日1回の投与でも小さく,小児期全年令層を通じて,ほぼ一定していた。一方,最低血中濃度および最高血中濃度で求めた血中濃度(μg/ml)投与量(mg/kg/day)比はそれぞれ3.40±1.08と4.20±1.19で,年令とこの比の間にはいずれも有意な正の相関を認め,年少児では年長児に比べて,ZNAの代謝が速いことがうかがわれた。また,前述の対象のうち,6カ月以上経過を観察し得た25例中5例で発作が 再発し,3例で眠気が出現したが,再発例は最低血中濃度が15μg/ml前後の者に多く,眠気は最高血中濃度が40μg/ml以上の者に出現した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 砂押 渉: "Carbamagepineの体内動態と第二次代謝物10,11ーdihydroxycarbamagepineの血中濃度測定ー年令によるcarbamagepine代謝速度の変化ー" 北里医学. 21. 147-153 (1991)

  • [Publications] Sunaoshi,W.: "Influence of concurrent administration of sodium valproate on the plasma concentrations of carbamagepine and its epoxide and diol metabolites" Jpn.J.Psychiatr.Neurol.45. 474-477 (1991)

  • [Publications] 白井 宏幸: "Sodium valproateの併用がCarbamagepineおよびCarbamagepineー10,11ーepoxideの遊離型血中濃度におよぼす影響ならびにその臨床的意義" 発達薬理・薬物治療研究会雑誌. 4. 47-48 (1991)

  • [Publications] 砂押 渉: "Carbamagepineの体内動態ー第二次代謝物の10,11ーdihydroxycarbamagepineの血中濃度の動向ー" 発達薬理・薬物治療研究会雑誌. 4. 49-51 (1991)

  • [Publications] 安保 賢一: "HPLCとEIA(Markit【○!R】)によるzonisamideの血中濃度測定値の相関とzonisamide血中濃度モニタリングに関する一考案" TDM研究. 8. 142-144 (1991)

  • [Publications] 野々山 勝人: "急性carbamagepine中毒をきたした被虐待児症候群の1例ーその薬物動態学的検討ー" TDM研究. 8. 148-150 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi