• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

小児における各種抗てんかん薬の体内動態とその代謝産物の血中濃度測定の臨床的意義

Research Project

Project/Area Number 02670459
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

三浦 寿男  北里大学, 医学部, 教授 (60050465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安保 賢一  北里大学, 医学部, 助手 (80202688)
細田 のぞみ  北里大学, 医学部, 助手 (80199504)
砂押 渉  北里大学, 医学部, 講師 (20171283)
白井 宏幸  北里大学, 医学部, 講師 (10154353)
高梨 栄  北里大学, 医学部, 講師
Keywordsてんかん / 抗てんかん薬 / 薬物体内動態 / 薬物間相互作用 / 薬物血中濃度 / ゾニサミド / カルバマゼピン / カルバマゼピン代謝物
Research Abstract

1.Zonisamide(ZNS)は腸管からの吸収が遅く,血中半減期が長いため,1日1回の投与でも,日内の血中濃度は比較的一定に保たれる。そこで,ZNSを単剤で1日1回服用中の3ヵ月〜15歳未満(平均8歳6ヵ月)のてんかん患児45例を対象に,血中濃度の日内変動と年齢的変化を検討した。ZNSは1日量2mg/kgから導入,1週ごとに培増して,8mg/kg/dayを初回維持量とした。血中濃度の測定は,初回維持量となって4週後の定常状態で行い,個々の採血は,血中濃度が日内で最低および最高濃度となる,朝服薬直前と服薬後4時間に行ったが,最高/最低血中濃度比は1.25前後であった。また,最低血中濃度および最高血中濃度で求めた血中濃度(μg/ml)/投与量(mg/kg/day)・比は,小児期を通じ,いずれも年齢とともに上昇する傾向にあった。
一方,前述の対象はすべて部分発作を示す,明らかな精神運動発達障害あるいは神経学的異常を認めない,それまで未治療の患児であるが,日内の最低血中濃度が15μg/ml前後の者には再発例が多く,眠気は最高血中濃度が40μg/ml以上の者に出現した。これは,一般に提唱されているZNSの治療濃度域15〜40μg/mlとよく一致する。
2.次に,このZNS単剤1日1回投与法を行い,治療濃度域高値を保っても発作の抑制が困難なため,carbamazepine(CBZ)を併用した5〜14歳(平均10歳7ヵ月)の患児7例を対象に,ZNSの血中濃度におよぼすCBZの影響を検討した。CBZは1日朝夕2回の分服投与とし,15mg/kg/dayを基準維持量としたが,CBZの併用によりZNS血中濃度は日内の最低濃度,最高濃度ともに有意に低下した。しかし,併用したCBZならびにその主要代謝物carbamazepine-10,11-epoxideの血中濃度は,対照としたCBZ単剤治療群の値と差がなく,ZNSがCBZ血中濃度におよぼす影響はないと思われた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 安保 賢一: "小児におけるzonisamideの血中濃度に関する一考察 ー1日1回投与時の血中濃度の日内変動と年齢的変化ー" 発達薬理・薬物治療研究会雑誌. 5. 28-31 (1992)

  • [Publications] 安保 純子: "Carbamazepineの併用がzonisamideの血中濃度におよぼす影響(予報)" TDM研究. 10. (1993)

  • [Publications] 安保 賢一: "他剤無効なてんかん症例に対するacetazolamideの長期効果と副作用" 発達薬理・薬物治療研究会雑誌. 6. (1993)

  • [Publications] Miura,H.: "Developmental and therapeutic pharmacology of antiepileptic drugs" Jpn.J.Psychiatry Neurol.47. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi