1992 Fiscal Year Annual Research Report
生理的ならびに病的状態における血管内皮細胞の抗血栓機能の加齢変化
Project/Area Number |
02670468
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health Japan |
Principal Investigator |
白幡 聡 産業医科大学, 医学部, 助教授 (10081712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大治 太郎 産業医科大学, 医学部, 助手 (20233108)
有吉 宣明 産業医科大学, 医学部, 助手 (40184296)
|
Keywords | 血小板 / 血液凝固 / 線溶 / 血管内皮細胞 / トロンボモジュリン / 脂廣 / 川崎病 |
Research Abstract |
1.遠隔期川崎病罹患児の血小板、凝固、線溶、内皮細胞由来分子マーカーに影響を及ぼす因子の検討 昨年度に引き続き、更に症例数と追跡期間を増やして、遠隔期川崎病罹患児の血小板凝集能、βトロンボブロブリン(βTG)、血小板第4因子フィブリノペプチドンA(FPA)、トロンビン・アンチトロンビンIII複合体(TAT)、組織プラスミノゲンアクチベーター(tPA)、フリーtPAプラスミノゲン、プラスミノゲンアクチベーターインヒビター(PAI)、プラスミン・α_2プラスミンインヒビター複合体(PIC)、可溶性トロンボモジュリン(TM)、抗リン脂廣抗体を測定し、急性期の臨床所見(とくに冠動脈病変の有無)、治療法(とくにγグロブリン製剤の投与の有無)ならびに血清脂廣が及ぼす影響について詳細に検討した。当該年度の研究においても、遠隔期川崎病罹患児では、血小板の活性化、血液凝固系の活性化、線溶系の仰制、血管内皮細胞の障害が持続していることが強く示唆されたが、このうち、血小板と血液凝固系の活性化は、冠動脈の拡大性病変の既住をもつ児に強かったものの、線溶系の仰制とTMの増加には差がみられなかった。また、急性期の治療内容と、上記の測定値を比較した成績では、γグロブリン製剤の投与は、血小板凝集能と凝固、線溶、血小板系の分子マーカーにいずれも影響を及ぼさなかった。同様に、血清脂廣(中性脂肪、コレステロール、リン脂廣、βリポ蛋白、リポプロテイン(a))の影響も認められず、少なくともこれらの変化が血清脂廣の異常を介するものとは考え難い成績であった。 2.高感度TM測定法の確立 加齢変化の研究には高感度TM測定法の開発が必須と考え、現在、その研究にとりくんでいるが、ほぼ完成に近い段階にある。
|
-
[Publications] 白幡 聡: "新生児管理における血液製剤の臨床応用" 日本産婦人科・新生児血液学会紙. 1. 3-12 (1991)
-
[Publications] 白幡 聡: "新生児のDIC" 周産期医学. 22. 529-533 (1992)
-
[Publications] 白幡 聡: "DIC診断の進歩 -小児科領域-" 日本臨床. 1. 61-66 (1993)
-
[Publications] 白幡 聡: "アレルギー性紫斑病と血液凝固第XIII因子" Biomedical Perspectives. 1. 117-124 (1992)
-
[Publications] Shirahata A: "Protein C and Protein S deficieny in thalassemic patients" Southeast Asian Jounal of Tropical Medicine and Public Health. 23(Supple 2). 65-73 (1992)
-
[Publications] 大治 太郎: "健常5歳児のリポ蛋白コレステロールと動脈硬化指数" 小児保健研究. 51. 600-604 (1992)