• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

非定型抗精神病薬の脳内ド-パミン、セロトニン受容体に対する作用ーin vivoにおける親和性の同時測定ー

Research Project

Project/Area Number 02670507
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

松原 繁廣  北海道大学, 医学部, 助手 (40142731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田垣 雄二  北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (10221160)
小山 司  北海道大学, 医学部, 助教授 (10113557)
Keywords非定型抗精神病薬 / 錐体外路症状 / ジ-パミン受容体 / セロトニン_2受容体 / In vivo受容体占有率
Research Abstract

1.錐体外路系副作用(以下EPS)が生じにくいことで特徴づけられる非定型抗精神病薬(以下atypical APD)のin vivoにおけるDopamine D1,D2、およびserotonin(5ーHT)2受容体の占有率を、これらの受容体に非可逆的に結合することが知られているEEDQを用いて測定し、EPSを生じやすい定型的抗精神病薬(以下typical APD)のそれと比較検討した。2.typical APD(chlorpromazine,haloperidol,flupenthixol,zotepine)の前処置はすべて、EEDQによるD2受容体数の減少を強く抑止し、D1受容体数の減少にはflupenthixolをのぞいて影響しなかった。5ーHT2受容体に対する影響は、D2受容体に対するそれと同程度(chlorpromazine,zotepine)、軽度(flupenthixol)、無し(haloperidol)と様々であった。3.atypical APD(clozapine、fluperlapine,risperidone ,setoperone,ORG 5222)の前処置は、主としてEEDQによる5ーHT2受容体数の減少を抑止した。D2受溶体に対する作用は弱いか無く、D1受容体には影響しなかった。4.haloperidol,risperidone,setoperoneについては前処置投与量を展開したが、上記と同様の結果を得た。5.risperidoneについては、前処置後EEDQ投与までの時間を、30分から4時間まで開いて検討した。どの時点でも5ーHT2受容体数の減少がより強く抑止され、薬物動態の部位差(大脳皮質;5ーHT2、線条体;D2受容体)によるものではないことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 松原 繁廣: "定型および非定型抗精神病薬の抗ド-パミンD_1,D_2,抗セロトニン5HT_2作用" 精神医学. 33. 117-123 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi