1990 Fiscal Year Annual Research Report
皮弁壊死における活性酸素の関与メカニズムの解明ならびに予防法の開発
Project/Area Number |
02670542
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
鈴木 茂彦 京都大学, 医学部, 講師 (30187728)
|
Keywords | SOD / 活性酸素 / 皮弁 / 抗酸化剤 |
Research Abstract |
1.SODを1%含有する外用剤を試作した。なおコントロ-ルとしてSODを含有しない外用剤基剤を準備した。ラット30頭を使用、3群に分け背部に尾側を茎とする15x60mmの皮弁を作成した。Dye Distance(DD)測定後、I群には皮弁離面のDD最遠部付近にSOD外用剤を約1mmの厚さで塗布、II群には外用剤基剤を塗布した。III群は無処置。1週間後生着長(SL)を測定し、DDとの差(SーD値)を各群比較した。SLとDDの差(SーD値)は、I群とII群,III群の間に有上差が認められ、SOD外用剤の皮弁離面への投与効果が認められた。 2.ラット10頭をI:SOD外用剤、II:外用剤基剤投与群に分け、背部に皮弁作成後にそれぞれ外用剤を実験1と同様に皮弁離面に塗布した。24時間後、皮弁基部およびDD最遠部の皮膚を採取し、組織内SOD活性値をチトクロ-ムC法を用いて測定した。SOD外用剤投与群のDD最遠部でのSOD活性値が、17.58U/mg proteinであり外用剤基剤投与群の12.41U/mg proteinとの有意差を認めた。 3.ラット50頭を5群に分け、同様の皮弁を作成した。DD測定後、DD最遠部付近の皮弁表面にI群:SOD外用剤、II群:外用剤基剤、III群:SOD外用剤、IV群:外用剤基剤を塗布、III、IV群は外用剤塗布後サランラップを用いてODTを行った。I〜IV群はその後24時間毎に計3回同様の処置を行った。V群は無処置対照群とした。皮弁作成7日後にSLを測定し、おのおののSーD値を計算した。別にラット8頭の背部に皮弁を作成し上記のI群とII群に分けODTを行った。3ー6時間後実験2と同様の部位の皮膚を採取しSOD活性を測定した。SーD値はIII群のみ他群と比し有意の増加が認めらた。さらにODTによりSODが皮膚より吸収されることも確認された。 4.腹部皮弁、切断肢モデルを用いた低温保存実験については、標準冷却時間を設定するための予備実験を行った。
|
-
[Publications] Suzuki,S.,Yoshioka,N.,Isshiki,N.,Hamanaka,H.and Miyachi,Y.: "Involvement of reactive oxygen species in postischemic flap necrosis and its prevention by antioxidants." British Journal of Plastic Surgery.
-
[Publications] Suzuki,S.,Matsushita,Y.,Isshiki,N.,Hamanaka,H.and Miyachi,Y.: "Salvage of distal flap necrosis by topical superoxide dismutase (SOD)." Annals of Plastic Surgery.
-
[Publications] Suzuki,S.,Matsushita,Y.,Isshiki,N.,Hamanaka,H.and Miyachi,Y.: "Involvement of reactive oxygen species in postischemic flap necrosis and its prevention." Proceeding of the 7th International Congerence of Plastic Surgery.
-
[Publications] 鈴木 茂彦: "皮弁壊死の予防と対策:皮弁移植法,最近の進歩 鳥居 修平編" 克誠堂出版, (1991)