1990 Fiscal Year Annual Research Report
虚血・再潅流後及び出血性ショック離脱後にみられる細胞浮腫形成の病態解明と予防
Project/Area Number |
02670543
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
横田 順一朗 大阪大学, 医学部, 助手 (10166879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉岡 敏治 大阪大学, 医学部, 助教授 (60127313)
|
Keywords | 虚血・再潅流 / 出血性ショック / 活性酸素 / フリ-ラジカル / 細胞膜電位 / superoxide dismutase / 細胞浮腫 |
Research Abstract |
1.動物実験 (1)出血性ショックモデルの実験:SDラットを使用し、出血性ショック(平均動脈圧45mmHg)を作製し、これを自己血と2倍量の乳酸加リンゲル液で蘇生し、骨格筋、肝臓の静止膜電位を測定。著者が既に米国で行ったデ-タと同一の結果を再現できた。 (2)出血性ショックの骨格筋細胞障害に対するSOD(superoxide dismutase)とCAT(catalase)の効果:同上のショックモデルで、骨格筋の膜電位に及ぼすSOD+CATの効果を検討した。骨格筋ではショック時脱分極し、蘇生後も再分極しない障害が認められたが、SOD+CAT処置が蘇生後の再分極化を促進した。この結果は著者が大動脈遮断による下肢虚血の結果(J.Yokota,et al:Role of leukocytes in reperfusion injury of skeletal muscle after partial ischemia.Am.J.Physiol.257:H1068ーH1075,1989)と一致し、ショックモデルでも単なる虚血・再潅流時と同様の細胞膜障害の存在する可能性を示唆させた。この結果は既にまとめCirculatory Shockと単行本『虚血と臓器障害』に投稿した(裏面参照)。 (3)出血性ショックの肝細胞障害に対するSOD+CATの効果:同上のモデルで肝細胞膜電位を測定、同時にmicrosphere techniqueで血流量を凍結バイオプシ-でATP含量を測定した。骨格筋と異なり、ショック時の脱分極は蘇生後正常に復したが、門脈血流量とATP含量は低値にとどまった。SOD+CAT処置により、門脈血流量の低下を改善させることができた。このことから、ショック後の肝細胞障害を直接的な細胞膜障害よりも、腹腔の循環障害の観点から捕える必要を示唆させた。この結果は、1991年外科学会で報告予定であり、論文発表をも予定している。 2.臨床実験 特注マニピュレ-タの入手が遅れたが、現在、研究中である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Junichiro Yokota: "Oxygen free radicul affect the cardiac and skeletal cell membrane potential during hemorrhagic shock in rats" Circulatory Shock(第1回Revision).
-
[Publications] 横田 順一朗: "出血性ショック後の活性酸素による肝障害に関する研究ー腫腔循環及び肝細胞膜電位を中心にー" 外科学会雑誌.
-
[Publications] 横田 順一朗(監修:小濱 啓次,編集:宮崎 正夫): "虚血と臓器障害(虚血・再潅流と活性酸素ー筋細胞静止膜電位の障害と白血球の関与についてー)" へるす出版,