• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

血行力学的異常の自家静脈内皮細胞及び平滑筋細胞に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02670549
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

岡留 健一郎  九州大学, 医学部, 助教授 (00127995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小田代 卓代  九州大学, 医学部, 医員
古森 公浩  九州大学, 医学部, 助手 (40225587)
Keywords末梢動脈血行再建術 / 移植自家静脈 / 晩期閉塞 / 内皮細胞 / EDRF / ノルエピネフリン / エンドセリン / セロトニン
Research Abstract

末梢動脈血行再建術後の遠隔成績向上のためには移植自家静脈グラフトの晩期閉塞に関わる発生要因の解明が必要となる。末梢runoff不良モデルを用いた本研究のこれまでの研究成果として、1)末梢runoff不良ないわゆる低shear stressの血流条件下では、正常血流条件下(nornal shear stress)に比べ、自家静脈グラフト内皮細胞よりのプロスタサイクリン(PG12)の産生の低下がみられる。2)大腿動脈に移植した自家静脈内皮細胞では、移植後3日目よりすでにアセチルコリンに対する血管内皮由来弛緩因子(Endotheliun derived relaxing factor,EDRF)の反応の低下がみられ、低shear stress条件下ではADPやThronbinを介するEDRF産生の低下がみられることを明らかにしてきた。3年目の今年度は、移植自家静脈グラフトの特性を明らかにするためにノリエピネフリン,エンドセリンおよびセロトニンに対する反応を無処置正常静脈と比較した。又、バイパス術式別に自家静脈グラフト内皮細胞のEDRF産生能の比較を行った。その結果、1)正常静脈と比べ、自家静脈グラフトではノルエピネフリンやエンドセリンによる収縮反応に差はみられなかったが、正常静脈では弛緩反応を起こすセロトニンがグラフトでは逆に強い収縮反応を起こすことが明かとなり自家静脈グラフト内皮細胞におけるEDRF反応の選択的障害が示唆された。2)術式別検討では、reversedグラフトに比べin situグラフトにおいて内皮細胞によるEDRF反応が良く保たれておりその術式の有効性が認められた。これらの実験的事実は、動脈環境下での静脈内皮細胞の選択的機能異常をしめしており血行再建術後の移植グラフトの晩期閉塞の要因を考えるうえで重要な知見となるものと考えられた。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi