• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

外科的疾患を有する胎児肺低形成の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 02670554
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

高松 英夫  鹿児島大学, 医学部, 助教授 (50142427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田原 博幸  鹿児島大学, 医学部, 助手 (70236719)
野口 啓幸  鹿児島大学, 医学部, 助手 (80198580)
Keywords肺低形成 / Nitrofen / 横隔膜ヘルニア
Research Abstract

昨年度より外科的疾患を有する胎児肺低形成の動物実験モデルとしてラット(SpraqueーDawley種)を用い,横隔膜形成不全や肺低形成,心奇形,腎奇形等の催奇形作用を有する除草剤の成分であるNitrofen(2,4ーdichloroー4'hitrodiphenylether)を投与し,横隔膜ヘルニアの作成を試みている。昨年度までは,妊娠11日目にNitrofen100mg/kgをオリ-ブオイル3〜5mlに溶解し,胃内に注入し,妊娠20日目にエチルエ-テルにて母ラットをsacrificeした後,開腹し胎仔を回収した。この結果,胎仔の約4割の右側後方に横隔膜の欠損を認め,同部より肝の一部が胸腔内に脱出していたが,肺を圧迫するような十分な臓器の脱出は見られなかった。このため,今年度はNitrofenの投与時期を妊娠9日目に変更し,同様の実験を行ない,腸管を胸腔内に脱出せしめるために,左側の横隔膜ヘルニア作成実験を試みたが,現在の所,作成に成功していない。投与時期と投与方法に,若干の工夫が必要である。
従来,横隔膜ヘルニアに於ける肺低形成は,胸腔内を腹腔内臓器が占めることで正常の肺の発育が妨げられてそのために起こるとされている。しかし,このNitrofen投与による横隔膜ヘルニア作成実験では,横隔膜原基,肺原基そのものを障害して,肺低形成が起きている可能性がある。一方,近年免疫組織化学の分野で,組織構築が変化する時にその間質に陽性となる細胞外物質糖蛋白質であるテネ-シンが注目されているが,Nitrofen投与ラットの肺で,何等かの変化が起きていないかを検討した。現在の所まだ結論的なことは言えないが,胎仔の回収時期をいろいろ変えて,比較検討してゆきたいと考えている。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi