• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

出血性潰瘍の病態と先端技術による治療、特に高齢者の短期・長期予後について

Research Project

Project/Area Number 02670587
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

比企 能樹  北里大学, 医学部, 教授 (10050395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西元寺 克禮  北里大学, 医学部, 教授 (70050581)
蔵並 勝  北里大学, 医学部, 助手 (80170075)
嶋尾 仁  北里大学, 医学部, 講師 (00146408)
榊原 譲  北里大学, 医学部, 助教授 (00050451)
Keywords高齢者 / 出血性潰瘍 / 高位潰瘍 / 左胃動脈領域 / 大量出血 / 合併基礎疾患 / 手術死亡 / 先端技術による治療
Research Abstract

1.出血性胃潰瘍の占居部位について、特に加齢現象との関連について
一般に胃潰瘍の好発部位は、胃角部を中心に発生するが、出血性胃潰瘍についてみると、ほぼ占居部位に変化はない。しかし、高齢者の出血性潰瘍のの占居部位については、胃体部の高位に占居するものが多いことがわかった。この現象は、胃粘膜の萎縮が加齢現象として、次第に高位に移動することと関連があると考えられる。
2.出血量について
胃体部の高位に占居する潰瘍からの出血は、出血のスピ-ドと出血量が他の部位の出血に比べて異なり、大量出血となるので注意を要する。これは殊に、小弯側にできた潰瘍からの出血に関与する血管は、高位潰瘍となると左胃動脈領域の血管の比較的本幹に近い分岐のものであることから、短時間に大量の出血がみられることになる。出血量の点で高齢者の高位潰瘍がの出血は大量であることがわかった。
3.高齢者にみられる出血性潰瘍胃潰瘍患者の合併小基礎疾基礎疾患
出血性潰瘍の場合、基礎疾患に何らかの合併する病変をもっていることが多い。殊に、高齢者においては合併する率が高くなる。出血性潰瘍にて手術を必要とする場合、特にこの合併疾患によりその予後が不良となることが多い。我々の施設で1971〜1988年の間に出血性潰瘍により手術を行った症例は228例あり、そのうち手術御ケ月以内に死亡した所謂手術死亡例は、13例(5.7%)である。この13例の死亡例のうち11例(84.6%)は、基礎疾患を合併していたものであった。その種類は、糖尿病、肝硬変、心疾患、呼吸器疾患等である。高齢者の出血性潰瘍症例に対して、外科手術を行うことのできない、所謂poor risk症例に対して、先端技術を用いた治療の必要性が明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 西元寺 克禮: "H2受容体拮抗剤治療下胃潰瘍の難治要因の検討" Gastroenterological Endoscopy. 32ー6. 1354-1360 (1990)

  • [Publications] 竹本 忠良,西元寺 克禮: "老年者胃潰瘍の特性と治療" Progress in Medicine. Vol.11ー9. 207-233 (1991)

  • [Publications] 比企 能樹: "Endoscopic treatment of gastric cancer" Surgical Endoscopy. 5. 11-13 (1990)

  • [Publications] 比企 能樹: "Endoscopic Surgeryとレ-ザ-" 日本レ-ザ-医学会誌. 12ー3. 9-13 (1990)

  • [Publications] 比企 能樹: "Clinical treatment of gastroduodenal bleeding" Gastroenterologia Japonica. 26. 43-46 (1990)

  • [Publications] 嶋尾 仁,比企 能樹: "進行胃癌の内視鏡治療" 治療. 73. 35-42 (1991)

  • [Publications] 比企 能樹: "今日の消化器疾患治療指針" 医学書院, 171-172 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi