• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

総胆管拡張症の成因とその発癌母地としての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 02670590
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

山川 達郎  帝京大学, 医学部, 教授 (10082116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 拓  帝京大学, 医学部, 助手 (50211553)
小林 俊介  帝京大学, 医学部, 講師 (70195783)
Keywords総胆管拡張症 / 総胆管腸管吻合ラット
Research Abstract

ラットを用い、総胆管・空腸吻合術を施行し、その後1日目より12ケ月にいたるまで経過を観察し、経時的に総胆管・空腸吻合部、総胆管・肝内胆管などを肉眼的、病理学的に検討した。殊に総胆管上皮の変化を、付随して起こる慢性炎症との相関から追跡する一方、胆道シンチや肝機能検査を行い総胆管拡張症の成因を探り、術後の総胆管拡張症は、肝管消化管吻合によりもたらされる新しい環境に対する生体のadaptationによる変化であることを立証した。
また、当初は粘膜上皮の変化と胆管径との関係を電顕的にも検討しようと考え何例か実施したが、粘膜上皮と過形成に伴う粘膜腺の増生など、光顕レベルでの検討でこの原因を追求し得ると考えられたので、現在は電顕的検討は中断している。
さらに、腸内容の胆管への逆流と、うつ滞ならびに感染も、この問題を究明するためには検討しなくてはならない事項であることに気付き、研究計画の中には記さなかった胆汁中のアミラ-ゼと細菌学的検査を追加し検討しているが、胆管拡張が著明な例ではアミラ-ゼは高値となり、細菌培養も陽性となる傾向がみられ、さらに検討する必要があると考えている。また、吻合法によっては結石の形成がみられる場合があり、その傾向は下部消化管吻合術を行ったものにより多く認められた。結石形成が認められた例では、細菌培養も陽性となることから、これらの関係もさらに検討することにより、臨床的に最も適切な手術手技を確立する上で重要な知見を与えてくれるものと思われる。
発癌実験は、現在上記と同様のモデルに発癌物質の投与を行っており、今後総胆管粘膜の変化を病理形態学ならびに病理生理学的方法を用いて経時的に追求していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Tetsushi Nagai,Tatsuo Yamakawa: "Experimental model with bilioenteric anastomosis in rats." Hepato gastroenterology.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi