1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02670625
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
稲尾 意秀 名古屋大学, 医学部, 助手 (20151566)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
口脇 博治 名古屋大学, 医学部, 講師 (60135340)
|
Keywords | 脳浮腫 / 脳循環 / レ-ザ-ドップラ-血流測定法 / 脳組織圧 |
Research Abstract |
脳浮腫形成過程における脳組織の粘弾性特性および圧伝播性と局所循環動態の変化を検討するために、成猫を用いた実験を行った。カテ-テル型圧力計により脳組織圧を測定し、新たに購入したレ-ザ-ドップラ-血流計により脳血流および脳血液量を計測した。浮腫はbrain infusion法により作成した。浮腫の進展にしたがって脳血流は軽度で一過性の減少を認めたが、浮腫作成終了により速やかに正常化した。すなわち、組織の水分含有量の増加だけでは脳血流の変化は軽度にとどまることが観察された。一方脳血液量は徐々に低下することが認められた。この際、組織圧は上昇し、組織局所の潅流圧は減少すると考えられたが、血液流速の増加により代償性に脳血流は変化が少ないものと考えられた。また、脳室内に一定量の容積負荷を加えたとき、すなわち環境圧変化時の組織圧の変化は、浮腫形成過程を通じて、正常および浮腫脳において有意な相違は認められなかった。本実験では脳浮腫作成過程における局所の循環動態の変化をレ-ザ-ドップラ-血流計により経時的に観察することが可能であった。しかしながら、組織の粘弾性特性および圧伝播性の測定には、本実験で用いたカテ-テル型圧力計では有意な変化を捉えることが困難であった。この目的のためには、より感度の高いセンサ-が必要と考えられ、検討中である。また、本実験システムにおいて、脳神経外科領域で頻繁に使用される高浸透圧利尿剤マンニト-ルの脳循環に対する効果を検討した。その結果、マンニト-ルは顕蓋内圧を下降させるとともに、脳血液量を増加(脳血管を拡張)させ頭蓋内圧容積関係を改善することが明らかとなった。
|
-
[Publications] Inao.S.,Kuchiwaki H.,Wachi A,et al.: "Effect of Monnitol on intracranial pressureーvolume status and cerebral hemodynamic in brain edema.in Acta Neurochirurgica,Suppl 51,Brain Edema VIII(Edited by Reulen H.J.,Baethmann A,Eenstermacher J,et al)" SpringerーVerlag, 3 (1990)
-
[Publications] Inao S,Kuchiwaki H,Sugita K:"Microcirculation and pressureーvolume status in experimental brain edema in Advances in Experimental Neurotrauma Research Vol2(Edited by Tubocawa T.)" Chugai Pharmaceutical Co.,Ltd, (1991)