1990 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子操作により抗腫瘍活性を増強したエフェクタ-細胞の樹立と新しい免疫療法の開発
Project/Area Number |
02670627
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
宮武 伸一 京都大学, 医学部, 助手 (90209916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
難波 雄二郎 京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (50027322)
織田 祥史 京都大学, 医学部, 助教授 (10026958)
|
Keywords | LAK / ILー2 / ILー5 / ILー7 / cDNA |
Research Abstract |
先ず、組替え遺伝子導入を図るため、マウスILー2,ILー5,ILー7の各リンホカイン遺伝子(cDNA)を組み込んだレトロウイルスベクタ-を作成した。これらベクタ-が実際に感染し、各遺伝子産物を発現することをマウス繊維芽細胞を用いて確認した。次に抗腫瘍エフェクタ-細胞としてマウス脾細胞よりILー2存在下にNKーlikeな活性を有するlymphokineーactivated killer(LAK)クロ-ンの樹立を図った。このクロ-ンの樹立が極めて困難であったため半年余りを費やしてしまった。結局長期維持培養可能なクロ-ンの樹立が出来なかった為、京都大学医学部免疫研究施設の栗林景容博士よりLAKクロ-ンの供与を頂き実験を行っている最中である。ただILー2依存性のリンパ球の長期安定培養が技術的に困難であるため、現在のところ遺伝子導入を確認したリンパ球株の樹立は出来ていない。 そこでこれら実験と並行して、マウス神経系腫瘍にこれらリンホカイン遺伝子を導入し、in vivoにおいてこれら遺伝子導入腫瘍細胞の発育成長もしくは生体よりの拒絶機構がどの様に変化するのか解析を行おうとしている。マウスグリオ-マ株203ーgliomaに現時点では、ILー7の遺伝子導入に成功しており、この遺伝子導入腫瘍株のin vitroにおける形質の変化を調べているところであるが、近日中にマウスを用いて、in vivoに実験にかかる予定である。
|
-
[Publications] S.Miyatake: "Decreased susuptibility of lined human gliosarcoma cells to lymphokine activated killer cell cytolysis by γーinterferon treatment" Cancer Res.50. 596-600 (1990)
-
[Publications] S.Miyatake: "Efficient tumor suppression by interferonーγ geneーtrensferred gliomaーspecific murine cytotoxic Tーlymphocytes." J.Natl.Cancer Inst.82. 217-220 (1990)
-
[Publications] 渡部 好彦: "遺伝子工学的手法による癌治療の展望ーインタ-フェロンーγ遺伝子導入細胞を用いた一つの展開" 実験医学. 8. 904-909 (1990)
-
[Publications] T.Aoki: "Interleukin 5 enhances interleukin 2ーmediated lymphskineーactivated killer activity" J.Exp.Med.170. 583-588 (1989)
-
[Publications] S.Kondoh: "Mechanism of IFNーγーinduced protection of human phiasarunk cells from lynphokineーactivated killer(LAK)lysis:Dirision of LAK cells into NKー and Tーlike cells." Cancer Res.
-
[Publications] T.Aoki: "Synergy of mouse recomtinant interleukin 5 with interleukin 2 in the generation of lymphokineーactivated killer cells in vitro" Cancer Res.