• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

高血圧自然発症ラットにおける大腿骨頭壊死の発生発因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02670660
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

岩崎 勝郎  長崎大学, 医学部, 教授 (60039542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 徹  長崎大学, 医学部, 講師 (00108284)
Keywords高血圧自然発症ラット / 大腿骨頭壊死 / 大腿骨頭骨化遅延 / 成長軟骨帯異常 / 骨頭への荷重 / ペルテス病
Research Abstract

高血圧自然発症ラット(SHR)にみられる大腿骨頭壊死の原因究明の一かんとして、骨頭に作用するストレスの程度と壊死発生との関連を検索した。
6週齢の雄SHRおよび対照としてウイスタ-京都ラット(WKY)を用いた。ラットの大腿骨頭に作用する荷重量を変化させるため以下の処置を加えた。A群:WKY無処置,10匹。B群:SHR無処置,10匹。C群:SHR坐骨神経切断,8匹。D群:SHR坐骨神経および大腿神経切断,10匹。E群:一側後肢下腿切断,10匹。そして大腿骨頭壊死、骨頭骨端核の骨化遅延および骨頭下成長軟骨帯の異常の発生頻度を比較した。
骨頭壊死の発生頻度はA群20骨頭中15%,B群は20骨頭中60%,C群16骨頭中25%,D群20骨頭中0%,E群の切断側10骨頭中0%,同群の非切断側10骨頭中40%。骨化遅延の出現頻度はA群0%,B群25%,C群12.5%,D群0%,E群の切断側0%,非切断側10%。成長軟骨帯では不連続性と軟骨細胞の結節状増生に注目した。前者の出現頻度はA群15%,B群85%,C群69%,D群30%,E群の切断側30%,非切断側90%。後者では,A群15%,B群100%,C群50%,D群30%,E群の切断側30%,非切断側80%であった。またこれら成長軟骨板の異常は外側部に高頻度にみとめられた。
以上より雄SHRにおける大腿骨頭壊死は、骨頭外側部へのストレスにより軟骨組織の障害をきたし、骨端核へ至る血管の閉塞を生ずる結果発生することが示唆された。このことはヒトペルテス病の原因にもつながりうると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩崎 勝郎: "高血圧自然発症ラットにおける大腿骨頭壊死ー骨頭へのストレスの関与ー" 厚生省特定疾患、特発性大腿骨頭壊死調査研究班昭和63年度研究報告書. 189-191 (1990)

  • [Publications] Katsuro Iwasaki: "Idiopathic Necrosis of the Femoral Epiphyseal Nucleus in Rats" Clinical Orthopaedics and Related Research.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi