1990 Fiscal Year Annual Research Report
αーTCP/DCPD系水硬性骨セメントの開発及びその骨親和性評価
Project/Area Number |
02670666
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
森田 真史 北里大学, 医学部, 講師 (20112667)
|
Keywords | 骨セメント / 複合材料 / 人工関節 / αーTCP / 骨親和性 |
Research Abstract |
(1)αーTCP水硬性リン酸カルシウムセメントの強度試験 (方法)αーTCP(Ca_3(PO_4)_2)95.1wt%,DCPD(CaHPO_4・2H_2O)4.4wt%,MCPMO.5wt%焼成混合粉体をγ線滅菌,コンドロイチン硫酸ナトリウム(Na_2Chs)10.0wt%,コハク酸ナトリウム20.0wt%,蒸留水70.0wt%混合溶液をろ過滅菌したもの(三菱鉱業セメント社製)を練和させ,直径6mm,高さ10mmの穴を有するテフロン製モ-ルに鋳込み,硬化させて強度試験片を作成した。さらに,モルタル,コンクリ-ト状のせめんとを作成するために同練和物にHAp粉体(粉径10,50,100um)を添加してその補強効果を測定した. (結果)セメントは温度37℃,湿度100%の環境で13〜15分間で硬化した.HAp粉体無添加のセメントの圧縮強度は湿潤状態で24時間静置したものは248.1±37.7Kg/cm^2,3日後には最大圧縮強度384.7±65.5Kg/cm^2に達した.一方,同様の方法にてHApを添加した場合の強度は無添加に比していずれも1/3〜1/5に低下し,モルタル・コンクリ-トとしての改善は見られなかった.現在,短繊維補強複合化に向けて実験を進めている. (2)αーTCP水硬性リン酸カルシウムセメントの生体内移植により適合性試験 (方法)成熱家兎の両側大腿骨遠位端(膝)部からリ-ミングドリルを用いて髄腔を掻爬し,骨髄を洗い流した後,同セメントを注入した.硬化を待ってもとどうりに縫合し,3ケ月経過観察の後,屠殺して同部の硬組織標本(MMA包埋)を作成した.また,比較のために従来から使用されているPMMA骨セメントについても同様の実験を行った. (結果)髄腔内に注入したリン酸カルシウムセメントはその残存量から推定すると硬化前にかなりの量が侵出してきた血液によって洗い流されていた.また,セメント内に血液の混入痕が確認された.摘出した大腿骨は外観上および組織観察の結果から判断して速やかに治癒することが分かった.これはPMMAセメントの場合とは対象的であった.
|
-
[Publications] M.Morita,H.Aritomi: "Mechanical Properties of PMMA Bone Cements Mixed with Antibiotics Cefuzonam Sodium" CLINICAL DIGEST SERIES ORTHOPAEDICS/RHEUMATOLOGY DIGEST.
-
[Publications] M.Morita,H.Aritomi: "No effect of antibiotic cefuzonam sodium powder mixing on the mechanical strength of Bone cement" Acta Orthopaedic Scandinavica.
-
[Publications] 森田 真史・有富 寛: "抗生剤セクゾナムソディウムを添加したPMMA骨セメントの強度試験" 人工関節研究会記録. 20. 91 (1990)