• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍壊死因子(TNF)のショック誘発作用の機序と抗体による治療

Research Project

Project/Area Number 02670677
Research InstitutionGunma UNiversity

Principal Investigator

石崎 恵二  群馬大学, 医学部・麻酔蘇生学, 講師 (50193305)

Keywordsショック / 腫瘍壊死因子 / 抗体 / 治療
Research Abstract

エンドトキシンショックにおいてはマクロファ-ジより腫瘍壊死因子(TNF)が活性化され、様々なケミカルメデイエ-タ-が白血球や血管内皮細胞より放出され、ショックの重症化に深く関わっている。そこで抗TNF抗体を作成しショックに及ぼす影響について検討を行った。
方法〈抗体の作成〉 日本ウサギ2.5Kgを用い、遺伝子組み替え型ヒトNFで免疫を行った。免疫スケジュ-ルは最初に0.25mgを皮内に投与し、2週間毎に0.5mgを計5回皮内投与し、11週間後に全血を採血した。抗体価の測定はELISA法を用いて抗TNFポリクロナ-ル抗体を検定し、抗体が十分できている事を確認した。
〈ショック実験〉日本ウサギ3Kgを用いた。
エンドトキシン(以下LPS)は200μgを投与し、コントロ-ル群はLPS注入30分前に血清を、抗体投与群は3mlのポリクロナ-ル抗体を投与した。投与後は血圧、体温を測定した。またLPS投与前、投与後30分毎に血液を採取し、TNF活性、白血球数、血清K、血液ガスを測定した。また逸脱酵素としてβグルクロニダ-ゼ、酸フォスファタ-ゼを測定した。死亡した場合は直ちに解剖を行い肝臓、腎臓、肺を摘出した。生存した場合は48時間後の生存率を調べ、その後に解剖した。
結果 ELISA法で測定した抗体価は1万倍希釈まで認められた。コントロ-ル群の平均血圧は徐々に低下したが、抗体投与群では低下が抑制された。白血球は同様に低下したが抗体投与群で、やや抑制された。逸脱酵素の上昇は,抗体群で抑制された。TNF活性は抗体投与群で抑制された。解剖結果ではコントロ-群で、腎臓肝臓でフイブリンの沈着が認められた。抗体投与群では認められなかった。
結論 エンドトキシンショック時の血圧低下や細胞障害は抗TNF抗体投与で抑制された。
販血症性ショックには様々な治療法が試みられているが、未だ救命できる治療法は存在しない。今回の実験結果は、人の敗血症ショックにおいて抗TNF抗体を用いることにより治療できる可能性を示したものと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 石崎 恵二: "腫瘍壊死因子(TNF)のショック誘発作用と各種薬剤の影響" 北関東医学. 41. 845-851 (1991)

  • [Publications] 荒井 賢一: "エンドトキシンショックにおける大量ウリナスタチン投与の効果" 医学のあゆみ. 160. 391-392 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi